経営戦略
間接部門の効率化がすすまない
社員50名に満たない会社なのに、総務・経理の部門に社員が3名もいます。年齢はベテランの女性が1名、20代の女性が1名、50代の部門責任者男性の3名です。3名でも多いのに、人手が足りないからもう1名増やしたいと言われており、困惑しています。
そもそもウチは人件費の比率が売上総利益の7割近くを占めていて、そういう部分の改善もやって欲しい、月次決算も出来ていないのでそれもやって欲しい…など課題がたくさんあります。どうやってテコ入れをすればよいのか、助言をいただけませんでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
総務・経理の部門はこれからどんどん効率化が進んできます。人はまずます要らなくなってきます。
間接部門が多い会社が一番怖いのは、稼ぐ人たちが腐ってしまうことです。それは防がねばいけません。
そういった場合は、適正に評価をしたり、配置転換など考えていかなければいけません。心を鬼にして取り組まなくてはいけません。
(2024年3月28日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
私です…といいたいところですが、栗山監督、マクニカの神山名誉会長です。 神山名誉会長は、弊会のお客様でもあります。一倉先生の薫陶を受けた方です
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「オタフクソース」の佐々木さんに何回か講演をしていただいたことがあります。ここは創業家一族8家族が社内にいます。そこで家族憲章をさくせいすることで統率を図っています。ご興味おありでしたら調べると出てきます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
人件費が増え続けています。世の中の流れを見ても賃金相場は上昇します。このままでは経営をひっ迫するという焦りがある一方、給料を下げれば人材が流出してしまいます。そもそも社員には世間水準よりもよい給料を…年始などで話をしている「社長の目標設定8つの条件」などの中にも項目として「社員の処遇」という項目があります。「業界水準の10%アップ賃金」というのを目標にしてもらっています。
業種:家庭用ガスの取り扱いなど
年商:10億円