経営戦略
間接部門の効率化がすすまない
社員50名に満たない会社なのに、総務・経理の部門に社員が3名もいます。年齢はベテランの女性が1名、20代の女性が1名、50代の部門責任者男性の3名です。3名でも多いのに、人手が足りないからもう1名増やしたいと言われており、困惑しています。
そもそもウチは人件費の比率が売上総利益の7割近くを占めていて、そういう部分の改善もやって欲しい、月次決算も出来ていないのでそれもやって欲しい…など課題がたくさんあります。どうやってテコ入れをすればよいのか、助言をいただけませんでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
総務・経理の部門はこれからどんどん効率化が進んできます。人はまずます要らなくなってきます。
間接部門が多い会社が一番怖いのは、稼ぐ人たちが腐ってしまうことです。それは防がねばいけません。
そういった場合は、適正に評価をしたり、配置転換など考えていかなければいけません。心を鬼にして取り組まなくてはいけません。
(2024年3月28日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
印刷関連のお仕事であるならば、今後の「紙」の値上げに対してのアクションはいまからするべきです。 2023年も2022年ほどではないと思いますが、紙の値上げは進むことは確実です。日本の製紙会社が新興国への注力を
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
アシックス 代表取締役会長CEO 経済同友会 副代表幹事 廣田 康人氏 世界で戦うアシックスの「創業哲学と経営改革」
業種:(全国経営者セミナーお薦め講師)ご紹介
年商:(全国経営者セミナーお薦め講師)ご紹介
-
経営戦略
一番いけないのが、「放置すること」です。情報がいち早く経営陣に伝わること、経営陣が素早くアクションを起こせること(回収なのか、プレスリリースなのか、会見なのか)そこまでいかなくても、謝罪文を送るのか、訪問謝罪なのか、瞬時に判断をしなくてはいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
