経営戦略
社員をセミナー派遣した後の研修効果を最大にしたい
表記の件で、ご助言いただけますと幸いです。協会さんのセミナーには、ちょくちょく社員派遣をしています。セミナー内容もそうですが、他企業の参加者の方の雰囲気など、社内の空気だけでなく、色々な環境に触れてほしいからです。
セミナーから戻ってくると、最初のうちは、顔つきを見違えるような雰囲気ですが、段々ともとに戻っていく、、、という状況は推察いただけることかと思います。
研修報告書など、もちろん提出してもらったり、工夫はしているつもりですが、
何か、少しでもセミナー受講の効果を継続する工夫などありましたら、ご意見いただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
いつも有難うございます。一般的に、人の記憶は一週間で7割くらいまで落ちると言われています。
努力次第ではそれをより持続させることも可能です。聞くだけでなく書く努力をすること、学んだものを他の人に発表することなどです。これらをすることによって、理解度は格段に上がります。
あとは講習を受ける人の組み合わせです。社員には5つのタイプがあります。
点火型社員:人の心に火をつけるのが得意な社員
自然型社員:自ら燃えることができる社員
可燃型社員:自らは燃えないが、人に火をつけてもらえば燃えることができる社員
不燃型社員:燃えることができない社員
消化型社員:人の火を消してまわる社員
社長が社内で考えることは二つです。一つは、適材適所に置くこと。もう一つは、適材適所の中でもさらに組み合わせていくことです。
この5つのタイプ組み合わせて講習を受けさせることも有効な手段と思います。
(2024年4月9日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
タイではかなり前から当たり前となっていますし、日本でもこれからは増えてくると思われます。 質問のタイトルには「社長としてのLGBTQ対応」とありますが、これは社長だけではなく会社としての
業種:アパレル関連
年商:30億円
-
経営戦略
大事なのは、一度65歳で定年退職をした上での再雇用としなければなりません。その際の給与などの見直しも当然しなければなりません。給与が下がるということは仕事も今までと同じという訳にはいかなく
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
ご質問の件、多くの会社が創業者から2代目、2代目から3代目に代替わりをしています。有難いことに一倉先生からの方は計画書を作成している会社が多いです。引き継ぐ際の注意点としては、最初の数年(人によって違います)は、「今期の重点項目」として加筆する程度で良いです。数十年もやってきたのであれば、
業種:業種:商社(工業用品) 従業員数:100名
年商:記載なし