経営戦略
企業の危機管理としての対応
某企業のサプリメントで健康被害の事件が起こりましたね。自社の危機管理についても、方針や体制など万全にしておかねば取り返しのつかないことになるなと感じます。
一番は問題を未然に防ぐ予防策が大事かと思いますが、もし何かが起こってしまったとき、危機を乗り越え、信頼を回復し、再び安定した状態に戻せるよう、顧客対応などで太陽さんが考える基本的な方針をお聞かせねがいます。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
食品などは、身体に直に影響があるので日ごろから厳しい管理をしているはずです。しかし、こういった確率はゼロにはなりません。どこでも起こり得る事です。
一番いけないのが、「放置すること」です。情報がいち早く経営陣に伝わること、経営陣が素早くアクションを起こせること(回収なのか、プレスリリースなのか、会見なのか)そこまでいかなくても、謝罪文を送るのか、訪問謝罪なのか、瞬時に判断をしなくてはいけません。
ここまでの「時間」と「判断」で炎上するかどうかが決まります。
こういった場合は、「ここまでしてくれるのか」というぐらいの対応をしなければなりません。
(2024年4月18日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
とりあえず突貫的に応募者数を増やすには年齢の幅を広げるしかありません。いまは家庭の事情などで大学に行けない若者もいっぱいいます。その中には大卒の人より真面目な人もいます。逆にシニア雇用に舵を切る会社も増えています。働く喜びを感じているシニアもいっぱいいます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
努力次第ではそれをより持続させることも可能です。聞くだけでなく書く努力をすること、学んだものを他の人に発表することなどです。これらをすることによって、理解度は格段に上がります。あとは講習を受ける人の組み合わせです。社員には5つのタイプがあります。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略