経営戦略
用途をずらして事業を拡げる
先生の実学の門へ参加をし、そのなかで、スキー用品のお会社の、用途をずらすことで事業を拡げる、というお話に、大変感銘をうけました。
弊社はどら焼きやお饅頭など和菓子を主に取り扱ってまして、少しでも高価格で買い求めてもらえるよう、お土産用、冠婚葬祭の贈答用、など付加価値を考え、販売の手を打っているのですが、そのほか、用途をずらす、という点から、何かご意見を賜れますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私は和菓子というものが大好きです。甘党というわけではなく、存在自体が尊いと感じます。
これから和菓子を作る会社が増えるか訊かれましたら、「どちらかと言えば減るでしょう」と答えます。
洋菓子は増える一方ですが、和菓子は減っていくように感じます。だから良いのです。お茶などに使われる「高級和菓子」のジャンルであったり、おっしゃられるような、お土産用、冠婚葬祭用など、売り方や売り先をちょとちょとズラしていくことです。
そこでハマったところで展開していくという伸ばし方が良いです。
(2024年5月2日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
自分の内にある感情を表に出す訓練というのはあります。「内観」であったり、毎日寝る前に涙が出るような小説を読んだり、マンガを見たり、映画を観たり(太陽はこれを1年間毎日やりました)。そうすることにより、感受性豊かな人間づくりというのは可能です。
業種:建設関係
年商:非公開
-
経営戦略
利益が出ていることが大前提ですが、地域貢献してる会社であったり、経営理念に共感できる会社であったり、社員、お客様への対応が評判良い会社であったり…若い人にはそういったことがキーワードとして大切です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
経営は目標からの逆算です。 何年後にこういう風にしたいという社長の強い願いから始まります。 まず、一つの指標として
業種:遊戯施設の運営等
年商:10億円