経営戦略
用途をずらして事業を拡げる
先生の実学の門へ参加をし、そのなかで、スキー用品のお会社の、用途をずらすことで事業を拡げる、というお話に、大変感銘をうけました。
弊社はどら焼きやお饅頭など和菓子を主に取り扱ってまして、少しでも高価格で買い求めてもらえるよう、お土産用、冠婚葬祭の贈答用、など付加価値を考え、販売の手を打っているのですが、そのほか、用途をずらす、という点から、何かご意見を賜れますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私は和菓子というものが大好きです。甘党というわけではなく、存在自体が尊いと感じます。
これから和菓子を作る会社が増えるか訊かれましたら、「どちらかと言えば減るでしょう」と答えます。
洋菓子は増える一方ですが、和菓子は減っていくように感じます。だから良いのです。お茶などに使われる「高級和菓子」のジャンルであったり、おっしゃられるような、お土産用、冠婚葬祭用など、売り方や売り先をちょとちょとズラしていくことです。
そこでハマったところで展開していくという伸ばし方が良いです。
(2024年5月2日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
日本経営合理化協会では、お客様に事業発展計画書を作成することをお薦めしています。会社の規模や業種・業態にかかわらずです。士気を高める工夫というか、私が考えるポイントは3つです
業種:電光パネル関連
年商:200億円ほど
-
経営戦略
M&Aを複数回経験した社長の話を聞いていると、「最低5年はかかる」と言います。業務プロセスも、社内制度も変えるのは簡単ですが、それを回すのは「人」です。いままでやっていたやり方を急に「変えろ」と言われてもアレルギー反応が出るのが普通です。直ぐに効果を求めてはいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
おっしゃられるようにイキナリ明日からやれと言っても無理です。そういう土壌が今までなかったからです。企画やデザインをするなら、そういう専門の人を入れなければいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし