経営戦略
企業の知名度を地元で高めたい(ゼロイチ編)
中国地方で金属加工の工場を経営しています。手前味噌ですが、地元では野だて看板など、あちこちで社名をみかけるような取り組みをしており「何をしてるかわからないけど、会社名くらいは聞いたことある」というポジションはとれているかと思っていました。
ショックだったのが、採用活動の一環で、地元の大学訪問をしているときに、弊社のことを知っている、聞いたことがある、という学生が、驚くほど少ないことです。一握り、というのも多すぎるくらい、少なかったです。
地元では、少しは名が知れているか、と思っていましたから、現実を思い知らされたと同時に、このままではいけない、という気持ちが強いです。
知名度がすべて、と思いませんが、地元での会社の知名度を上げるため、どんな手を打つべきでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
情報があふれる時代です。人が一日に目にする広告は劇的に増えました。
人は広告を見て瞬時に「自分に関係あるか、関係ないか」判断するようになってしまいました。
地元で知名度を上げるには、もっと違う取り組みが必要です。
利益が出ていることが大前提ですが、地域貢献してる会社であったり、経営理念に共感できる会社であったり、社員、お客様への対応が評判良い会社であったり…若い人にはそういったことがキーワードとして大切です。
(2024年5月21日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
会社を継いで5年目になる後継社長です。様々な経営情報を耳にしたり経営者の方と接したりしていると、非常に学びになるのですが、つくづく自分の「経営センス」のなさを痛感します。 勉強熱心な性格ではあるので…確かに「センス」というのはあります。 しかし、世の中センス100点なんていう人はいません。体調によっても判断が鈍ったりすることだってあります。センスいいと言われる人だって、70点から80点を行き来しているのではないでしょうか。それが人間です。そこに努力で近づく
業種:生コンクリート関係
年商:約13億円
-
経営戦略
私です…といいたいところですが、栗山監督、マクニカの神山名誉会長です。 神山名誉会長は、弊会のお客様でもあります。一倉先生の薫陶を受けた方です
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
兄弟で上手くいっている会社、上手くいっていない会社、どちらが多いかというと上手くいっていない会社の方が多いです。それほど難しいものです
業種:和菓子の製造・販売
年商:130億円