経営戦略
環境整備を社員にどう説明するか
毎週火曜日の朝を10分間、各自デスク回りの環境整備の時間として、すすめています。私の代になり、1か月ほど前から始めました。ワンフロア30名のリフォーム関係の事務所です。商売柄、紙の資料取り扱いも多く、また一倉定先生の書籍などからも学ばせていただき実施しています。しかし、従業員の取り組みに、いまひとつ気合いが入っていないように感じています。効果も感じ取れていません。
なんのためにやる、と、上手に意図を伝えられれば、もう少し変わるかとも思います。必ず伝えるべき事項など、牟田先生のご意見をいただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
環境整備は、掃除が目的ではありません。
よく製造業で「3S」であったり、「5S」であったり、壁に掲げている会社があります。それは、一度綺麗にした機械の下に油が落ちていたりすると故障の早期発見に繋がるからです。工具なども普段から置き場所を決めておけば探す手間も省けます。
ラインがストップしないように、納品が遅れてお客様に迷惑がかからないように、お客様の会社に納品するトラックが汚れていないように、全てがお客様へ向いていなければいけません。それが環境整備です。
環境整備は、故一倉定先生が言い始めた言葉です。一倉先生が亡くなり25年経つと、その目的を履き違えている会社も見受けられるようになりました。
「目的は何なのか」今一度言いますが、お客様を向いていないと意味がありません。
(2024年6月4日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
中小企業の経営に特化して、経営者に大切な心構え、経営実務、今必要な情報…などはもちろん、「日本経営合理化協会らしさ」を大切にしています。それは、お客様との距離感など、先代の頃から続く空気感などです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
社員にとっての魅力、物なのか、お金なのか、コトなのか、言葉なのか、やりがいなのか…よく考えなくてはいけません。物やお金に魅力を感じている人は物やお金で去っていきます。社長と
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
漬物市場というのは、約3千億円と言われています。その漬物を消費者は何処で購入しているでしょうか。恐らく店頭販売での購入が9割ではないでしょうか。目的買いでしたら媒体販売もありますが。
業種:記載なし
年商:記載なし