経営戦略
環境整備を社員にどう説明するか
毎週火曜日の朝を10分間、各自デスク回りの環境整備の時間として、すすめています。私の代になり、1か月ほど前から始めました。ワンフロア30名のリフォーム関係の事務所です。商売柄、紙の資料取り扱いも多く、また一倉定先生の書籍などからも学ばせていただき実施しています。しかし、従業員の取り組みに、いまひとつ気合いが入っていないように感じています。効果も感じ取れていません。
なんのためにやる、と、上手に意図を伝えられれば、もう少し変わるかとも思います。必ず伝えるべき事項など、牟田先生のご意見をいただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
環境整備は、掃除が目的ではありません。
よく製造業で「3S」であったり、「5S」であったり、壁に掲げている会社があります。それは、一度綺麗にした機械の下に油が落ちていたりすると故障の早期発見に繋がるからです。工具なども普段から置き場所を決めておけば探す手間も省けます。
ラインがストップしないように、納品が遅れてお客様に迷惑がかからないように、お客様の会社に納品するトラックが汚れていないように、全てがお客様へ向いていなければいけません。それが環境整備です。
環境整備は、故一倉定先生が言い始めた言葉です。一倉先生が亡くなり25年経つと、その目的を履き違えている会社も見受けられるようになりました。
「目的は何なのか」今一度言いますが、お客様を向いていないと意味がありません。
(2024年6月4日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
悔しい気持ちは分かります。その悔しい気持ちは時間とともに薄れていきます。一時の感情で傷口を広げるより前を向いた方が建設的です。何かアクションを起こせば、それに対して反発が予想されます。こちらが強い対応をすれば相手の対応も強くなります。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
測量、調査、土木の分野は数年先までの地場の開発計画が出ていて、そこからの逆算である程度の売り上げ推移が予測できるものです。開発計画がひと段落すれば売り上げは落ちてきます。 その前に何かしらの手を打たなければいけません。それをやっていなくて人員削減をしなくてはいけないというのは判断が甘いとしか言いようがありません。
業種:測量、調査、土木設計など
年商:60億円
-
経営戦略
ゴルフのトーナメントプロが優勝がかかってるシーンでミスショットをしてしまった。その失敗を引きずってしまえば、次のショットも失敗してしまいます。そういう時は、「前後裁断」をして、前も後も考えずにその瞬間だけを考えるようにしなければいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし