経営戦略
環境整備を社員にどう説明するか
毎週火曜日の朝を10分間、各自デスク回りの環境整備の時間として、すすめています。私の代になり、1か月ほど前から始めました。ワンフロア30名のリフォーム関係の事務所です。商売柄、紙の資料取り扱いも多く、また一倉定先生の書籍などからも学ばせていただき実施しています。しかし、従業員の取り組みに、いまひとつ気合いが入っていないように感じています。効果も感じ取れていません。
なんのためにやる、と、上手に意図を伝えられれば、もう少し変わるかとも思います。必ず伝えるべき事項など、牟田先生のご意見をいただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
環境整備は、掃除が目的ではありません。
よく製造業で「3S」であったり、「5S」であったり、壁に掲げている会社があります。それは、一度綺麗にした機械の下に油が落ちていたりすると故障の早期発見に繋がるからです。工具なども普段から置き場所を決めておけば探す手間も省けます。
ラインがストップしないように、納品が遅れてお客様に迷惑がかからないように、お客様の会社に納品するトラックが汚れていないように、全てがお客様へ向いていなければいけません。それが環境整備です。
環境整備は、故一倉定先生が言い始めた言葉です。一倉先生が亡くなり25年経つと、その目的を履き違えている会社も見受けられるようになりました。
「目的は何なのか」今一度言いますが、お客様を向いていないと意味がありません。
(2024年6月4日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
会社に降りかかるあらゆる不安を計画書の中に書き込み、その対処法を書くことです。大概のことはそれで対処できます。コロナ禍など、想定の範囲外の物は「仕方ない」と腹をくくることも時には大切です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
先日うかがった会社の話です。 ビルの耐震診断、耐震補強をしている会社です。 神田神保町の古いビルを購入して、自社で耐震補強をしました。ビルの一階は自社でレストランをプロデュースして、「2年間期間限定、格安で若いシェフを募集」としたところ37人面接に来たそうです。 二階はコワーキングスペース、三階、四階はシェアハウスです。シェアハウスも募集一週間で満室となりました。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
日産自動車㈱ 前社長:西川 廣人 氏(さいかわ ひろと) 演題:次世代のビジネスパーソンへ 国際化に翻弄される巨大企業の 経営危機、V字回復、ゴーン逮捕…で得た学び
業種:全国経営者セミナー 注目講師
年商:全国経営者セミナー 注目講師