経営戦略
中小企業にありがちな賃金に対する若手の不満
マーケティング支援のための調査会社です。わが社はこれまで年功賃金でやってきて、ボーナスは業績連動ですが、こちらもあからさまに差をつけてはいません。
私としては、中小企業は組織で仕事をするし、普通に仕事をしていればキャリアの長い者が能力が高くなると考えているので、年功でおおむね問題はないと確信しています。
ただ、一部に、年齢や在職年数と能力が比例しない社員がおり、そういう社員のカバーをしている中堅や若手が「なんであの人が俺よりも給料が高いのか」と不満に感じているのだろうなと察しています。
こういう現象はどこの会社にもあるかと思いますが、若手の不満をうまくそらしている会社があれば教えてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「ただ、一部に、年齢や在職年数と能力が比例しない社員がおり、そういう社員のカバーをしている中堅や若手が「なんであの人が俺よりも給料が高いのか」と不満に感じているのだろうなと察しています」
とのことですが、一番怖いのは能力ある、会社にとって稼ぐ社員が腐ってしまうことではないでしょうか。「ある程度」能力によって差をつけるべきと私は思います。
特に賞与は業績給ですので、頑張った人が報われるようにするべきです。
このあたりは、専門家である賃金管理研究所にご相談ください。
(2024年6月6日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
ご質問の件、多くの会社が創業者から2代目、2代目から3代目に代替わりをしています。有難いことに一倉先生からの方は計画書を作成している会社が多いです。引き継ぐ際の注意点としては、最初の数年(人によって違います)は、「今期の重点項目」として加筆する程度で良いです。数十年もやってきたのであれば、
業種:業種:商社(工業用品) 従業員数:100名
年商:記載なし
-
経営戦略
人件費が増え続けています。世の中の流れを見ても賃金相場は上昇します。このままでは経営をひっ迫するという焦りがある一方、給料を下げれば人材が流出してしまいます。そもそも社員には世間水準よりもよい給料を…年始などで話をしている「社長の目標設定8つの条件」などの中にも項目として「社員の処遇」という項目があります。「業界水準の10%アップ賃金」というのを目標にしてもらっています。
業種:家庭用ガスの取り扱いなど
年商:10億円
-
経営戦略
私が定点観測しているモノと言えば海外です。 コロナ禍になってしまい、海外に出れない日々が続いております。これは社長にとってかなりマイナスだと感じています。 東南アジアでも、北米でも南米でも、EUでも、人種も違いますし宗教も違います
業種:中国地方で注文住宅の建築をしています
年商:40億円