経営戦略
中小企業のM&A
企業にマーケティングサービスを提供しています。現在の年商は20億程度で6年後に40億円にしたいと思っています。
競合との差別化として、企業の新商品の企画開発から既存商品の改善・拡販まで一貫した支援ができることが当社の強みでして、そのためにデジタルマーケティングをやっている会社のノウハウをM&Aしたいと思っています。
が、なかなか良いところが見つかりません。日本経営合理化協会さんでは中小企業のM&Aについて支援サービスをやっておられませんか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
日本経営合理化協会では、直にそういった事業はしておりません。
ですが、資本業務提携をしているのがTRANBIという会社があります。
中小のM&Aプラットフォームを提供している会社です。最近では非公開の案件も増えてきているようで営業マンを使ったスタイルも始めると聞いています。一度、そちらをご覧になってみてください。
ご参考 トランビ会社概要
(2024年6月18日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
【全国経営者セミナー お薦め講師について】 新春・全国経営者セミナー(1月22日~24日)を開催いたします。 3日間・30余氏の講師をお迎えし、経営実務・マネジメント・政治経済の新潮流・健康法・リーダーシップ…多分野の講義を賜ります。 特にお薦めの講話など、お問合せをいただくことも多い関係上、こちらで注目講師を紹介いたします。 全国経営者セミナー ご登壇講師 30余氏の詳細 https://www.jmcatop.jp/荒井 邦彦氏《中小企業のM&A最前線》(全国経営者セミナー 注目講師)ご紹介
業種:全国経営者セミナー注目講師の紹介
年商:全国経営者セミナー注目講師の紹介
-
経営戦略
新しいことをやるには、まず社内の反対など想定しなければなりません。通常業務+αでやるのは難しいです。責任があいまいになってしまいますし、SNSは専属で一人つけるくらいでないと成功しません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
先代と一緒に辞めてもらうのであれば、その幹部の処遇を考えることは上の代の責任です。 「息子がやりやすいように自分と一緒に辞めてほしい」と言ってもらえるよう先代と話をつけなくてはいけません。そして、いつ、どこで、どのように、相手のことを深く考えなくてはいけません。中小企業は「人」です。その人が辞めたら社内の「人」の問題が全て解決するわけではありません。一つ一つの経験が貴方を大きくします。深く考えてみてください。
業種:記載なし
年商:記載なし