経営戦略
社内起業したいという社員への対応
会社経営しております。先日、社員から相談を受けました。起業をしたいが、先立つものがないので社内起業という形をとらせてもらえないか、というものでした。当然、そういった前例はなく、急な出来事なのでどうすべきか悩んでいます。
わざわざ社内起業という形をとるべきなのか、単なる新規事業という扱いではいけないのか。優秀な社員なので、なるべく対応したい気持ちはある一方で、制度設計や報酬の面で煩雑になるので、社内起業という形はできれば避けたいです。他の経営者さんはこのような場合どういう対応をされているのでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
複雑化するより、新事業という扱いでいいと思います。
それより、「起業したいが、先立つものがない」という方が引っ掛かりますね(笑)独立したいということですよね。優秀かもしれませんが、独立心がある社員はリスクをありますので気を付けてください。
取り敢えずは、新事業としてやらせてみてください。優秀な社員であれば成功する確率も高いかもしれません。ましてや、自分のやりたいことであれば。
成功した暁には、評価に繋げ報いたり、発表会で表彰して金一封などマインドを高める工夫をしてください。
(2025年3月31日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
大手企業は、採用人数が想定より割ってしまうと、一度辞退した人にもう一度声をかけたりしてくるものです。そこで内定者を繋ぎ留めておくには、「魅力的なものを与え続ける」しかありません。例えば社員寮があるような会社なら、大学在外中でも入ってもらったり、会社の雰囲気を知ってもらうために社内で研修をやったり、内定者を事業発展計画発表会に呼んだり、
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
御社の定年が何歳か分かりませんが、こういった場合でも定年を動かすことはお薦めしません。後々、「あの人は長く働いて、何で自分はダメなのか」ということに繋がりかねません。一度定年退職していただいた上で再雇用という手順にしてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
おっしゃられるようにイキナリ明日からやれと言っても無理です。そういう土壌が今までなかったからです。企画やデザインをするなら、そういう専門の人を入れなければいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし