経営戦略
AI時代に効く「人間味」の養い方
日頃よりお世話になりありがとうございます。以前牟田理事長が講演で人間味が大切だということをお話しされていました。昨今、AIが躍進し中小企業でも導入していくほうがいいなと感じています。このAIが蔓延している時代だからこそ、組織においては牟田理事長がおっしゃる「人間味」の大切さが増しているような気がします。そこで、会社の社員たちが「人間味」を増すために、どのように育成していけばよろしいでしょうか。具体的な施策がありましたら2つ3つ教えて頂きたいなと思います。よろしくお願いいたします。
業種:建設関係
年商:非公開
牟田太陽より回答
「ありのままの自分」ということが大切です。
ありのままの自分とは、喜怒哀楽のことです。
現代人は喜怒哀楽が上手く表現できない人が増えているように思います。それは自然ではありません。自分の中に感情を抑え込んで抑え込んで最後には爆発させてしまう、「親に言われてことにカッとなって」などという事件が増えています。これは感受性微弱という病気です。
「喜怒哀楽は訓練で身に付くか」と訊かれたらイエスです。
自分の内にある感情を表に出す訓練というのはあります。「内観」であったり、毎日寝る前に涙が出るような小説を読んだり、マンガを見たり、映画を観たり(太陽はこれを1年間毎日やりました)。そうすることにより、感受性豊かな人間づくりというのは可能です。
(2025年5月13日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
私はそういうのは頼りませんが、政治家でも、経営者でも判断を仰ぐときに頼る人はいます。しかもかなり多いです。どの程度信頼性があるのかご自身で判断されることです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
全てを細かく開示する必要は全くないと思います。ただ本業を表す営業利益を部長クラスまで開示してみてはいかがでしょうか。「部長」という役職は、幹部と末端の社員を繋ぐ重要な役職です。そこまではある程度、会社の数字をオープンにすることをお薦めします。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
人件費が増え続けています。世の中の流れを見ても賃金相場は上昇します。このままでは経営をひっ迫するという焦りがある一方、給料を下げれば人材が流出してしまいます。そもそも社員には世間水準よりもよい給料を…年始などで話をしている「社長の目標設定8つの条件」などの中にも項目として「社員の処遇」という項目があります。「業界水準の10%アップ賃金」というのを目標にしてもらっています。
業種:家庭用ガスの取り扱いなど
年商:10億円