経営戦略
部下育成よりも自分の成績を優先する管理職
弊社の管理職は、いわゆるプレイングマネージャーです。数字を作ってくれることはありがたいのですが、自分の成績ばかりを優先させていて、部下育成がなおざりになっています。面談の機会にそれとなく指摘しているのですが、改善が見られません。他人にあまり興味がないようにも見えます。どうすれば部下育成に興味を持ち、注力してくれるようになるのでしょうか。太陽さんが行っていること、もしくはうまくいっている事例がありましたら教えてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
何処の会社でもある問題です。
そういった人は仕事はできるかもしれませんが、課長、よくても部長止まりくらいになってしまいます。部長には何とかなれるでしょうけど、その後は部下の方が出世し出すと慌てて気づく人もいます。数字だけではダメなのだと。
自分に何が足りないのか、どうすれば昇進するのか、言って効かないのであれば自分で身をもって体験するしかありません。そういう社員はいるものです。
(2025年5月22日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
重要なのは新事業のネタを探しつつ、現業の深堀をすることです。 新事業は大切ですが、現業はもっと大切です。そこを疎かにしてはいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
地方の会社など採用難で苦しむ会社はチャレンジしてみるのもいいですが、都市部の会社はあまりお薦めはしません。ただ、「自分が勤めている会社を知人、友人に紹介したい」という気持ちそのものは社長として大変嬉しいことです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
人は誰でも歳を取れば取るほど固定観念が強くなってきます。固定観念とは、「これはこうあるべきだ」という思い込みです。固定観念は新しいことをやるための障害となります。若い人が会議などでいい意見を言っても、ベテランと呼ばれる人が経験則から否定してしまうような場面はよくあるはずです。
業種:記載なし
年商:記載なし