経営戦略
社長でいることの不安
帝国データバンクの記事で牟田先生の事を知りました。よろしくお願いいたします。私は2代目(次女)です。父は技術、母が経営、従業員の面倒を見てきました。創業48年になります。私の主人が社長になる予定で会社に入社しましたが、数年社長をしていて、母の望む経営が出来ず私が手を上げました。今年で3年目になります。母がここまで会社を大きくしてくれ、現在も母は専務取締役として会社に居てくれています。が、自分自身が不安になります。毎週の朝の朝礼、お金の流れなど少しずつ理解はしてきましたが、母と比べられているのではと思うと自信がなくなります。現在、年商7億 社員22名です。
業種:本文中に記載
年商:本文中に記載
牟田太陽より回答
二代目が必ず通る道です。
「交代して業績が落ちたらどうしよう」「社員がついてきてくれなかったらどうしよう」「先代がカリスマで」…創業者は大なり小なりカリスマです。
でなければ会社はとうに無くなっているはずです。そんな創業者と自分を比べても仕方がありません。真に戦うべきライバルは常に外にいるのです。
会社を永く続けるというのは駅伝みたいなものです。襷を受け取ったのなら、堂々と自分のペースで走ればよいです。
創業者は前だけ見ればいいですが、二番手、三番手は、前だけでなく後ろも気にしなくてはいけません。細やかさが重要です。順位も上げたいですが無理をしてリタイアは一番いけません。どういう会社にして次の走者に襷を渡すかだけを考えてください。
(2025年5月29日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
受注事業は、見込み事業と違って売り先は不特定で多数です。会社員なのか、主婦なのか学生なのか、などの対象を明確化してそこに対してどういうアプローチをしていくのか頭の中で明快に描くことができなければ商品は売れません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
話を聞いてもらってスッキリする人もいますので、その程度にしています。若い頃は、「ああした方が良い、こうした方が良い」などと意見を言っていましたが、経験上その通りに動く人はいません(笑)大概、答えは自分の中に既にあったりします。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「形式的」とおっしゃられておりますが、それだけ対策をしていたら社内にも十分と伝わっているはずです。世の中の中小企業の大半はそこまでやっていません。大企業もです。社長がそこまでの覚悟でやっているのなら大丈夫だと思います。
業種:記載なし
年商:記載なし