経営戦略
プライドを傷つけない引退勧告
私の父は、年商10億円程度の会社を経営しており、一人株主です。今年71歳を迎えることもあり、体力的に厳しそうな場面が増えてきました。何より、年々物忘れがひどくなり、近頃は認知症の兆候もでてきました。本人は自覚がないので、「生涯現役!」の一点張りです。まだ体が元気なうちにしかるべき人に引継ぎしてほしいのですが、なかなか納得してもらえません。裸一貫で創業し、ここまで会社を大きくした父ですから、経営者としてそれなりのプライドがあります。本人のプライドを傷つけず、円満に引退を勧めるにはどうしたらいいのでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
親しい会社が、まったく同じでした。
父親が譲る気がないので、息子さんが、「死ぬまで現役でいてください。その後は私がなんとかします」という話をした一ヶ月後に父親は心筋梗塞で亡くなりました。
亡くなってしまうと、できることは限られてしまいます。息子さんは苦労をしていました。しかし、それも数カ月、いまは元気に社長業に励んでいます。
社長を続けることは構いませんが、株の問題は別です。会社もダメージを受けたりします。
どのタイミングで、どういうやり方で、その辺りは税理士交えていまのうちに話し合うことをお薦めします。
(2025年6月5日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
業種によってアプローチは違います。営業の会社で少人数の組織をいくつも作り損益の見える化をしたり、製造の会社でラインごとの一人当たり生産性を出したり、運送業の会社で早くからドライブレコーダーを導入してアクセル・ブレーキの解析をしたり…他の会社を見ていると数年から5年くらいかかっています。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
とりあえず突貫的に応募者数を増やすには年齢の幅を広げるしかありません。いまは家庭の事情などで大学に行けない若者もいっぱいいます。その中には大卒の人より真面目な人もいます。逆にシニア雇用に舵を切る会社も増えています。働く喜びを感じているシニアもいっぱいいます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
店舗数が増えれば単純に売り上げは上がりますが、物理的に目も行き届かなくなり経営も難しくなってきます。店舗拡大のため、運営の統一を図るためのツール(計画書)が必要になってきます。弊会では、事業発展計画書と
業種:記載なし
年商:記載なし