経営戦略
トップとして何から取り組むべきか
当社の事業はビルのメンテナンスです。年商は10億円。採算面では営業利益率が5%程度の、低い水準です。先代から事業を継いでから、利益率を上げるために私なりに模索していますが、3年経っても向上の兆しが見えません。
営業力の強化、ビルの増改築にともなう設備コンサルで付加価値を高める、従業員の意欲を高めるための評価制度の見直し…など、あれもこれもしなければという思いが先立ち、結局、どれも中途半端。そもそも、利益率が低いのは私の経営者としての心構えに問題があるのか、具体的な経営手法が問題なのか、何が原因なのかを私自身が特定できていません。
こんな私に、取り組まなければならない課題と、その優先順位についてご教示いただければありがたいと思います。
業種:主にビルのメンテナンス
年商:10億円
牟田太陽より回答
TKCが出している指標(2018年度版)によりますと、ビルメンテナンス業の平均営業利益率は2.4%です。5%という数字は優秀です。自信を持ってください。
(ご参考URL ビルメンテナンス業の平均経営指標)
ビルメンテというのは、業務的には、清掃、設備管理、警備以外にほぼありません。要は、「人」ありきです。優先順位としては採用、定着がまず第一と思われます。
日本経営合理化協会のお客様では、20数年前より業界のイメージを変えるために、カッコイイ、可愛い社名に変更し、作業服を一新し、社員の意識を高めるために努力をしています。物の置き場所、管理の仕方などの提案もしたり、「その会社が入っているビル(会社)は、雰囲気が全然違うから直ぐわかる」と業界でも言われているほどです。「人」にフォーカスした改善をまずは心がけてください。
(2022年4月14日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
間接部門が多い会社が一番怖いのは、稼ぐ人たちが腐ってしまうことです。それは防がねばいけません。そういった場合は、適正に評価をしたり、配置転換など考えていかなければいけません。心を鬼にして取り組まなくてはいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
最近こういった事例、相談が増えています。昔からこういったことはあったはずなのですが、やたら最近聞こえるようになったのは何故なのか私もよくわかりません。持病や精神疾患などを面接時に質問するのは基本的にNGです。「公正な採用選考」に反するからです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
社員にとっての魅力、物なのか、お金なのか、コトなのか、言葉なのか、やりがいなのか…よく考えなくてはいけません。物やお金に魅力を感じている人は物やお金で去っていきます。社長と
業種:記載なし
年商:記載なし