成功哲学
社長として役員・幹部への顔、中堅・若手社員への顔、などリーダーシップの執り方
社長として役員・幹部への顔、中堅・若手社員への顔、などリーダーシップの執り方について悩んでおります。牟田理事長が意識されていることなどありましたら教えてください。
業種:建設業
年商:15億円
牟田太陽より回答
後継社長の方でしょうか。立場的に多くの後継者、後継社長の相談に乗ります。
「私はまだ専務の器ではない」「まだ社長の器ではない」と言う方が非常に多いです。後継者は、他の人が階段を一歩一歩上がるのに対して、数段飛ばしで上がっていきます。そこでその職務を引き受けるか受けないかでその後の成長は決まります。
後継社長は、新入社員のスーツのように最初からフィットしている人などいません。最初から出来る人は自分で会社を興すはずです。焦る必要はなく一日一日、少しずつ自分の立場を演じるようにしてください。
一日の半分でも社長を演じられるようになれば立派な社長です。
先代からの年上部下もいるかと思います。そういう人との付き合い方も社員は見ています。社歴が長い年上部下は、自分より長けている部分があるかもしれません。そういった年上部下を疎ましく思わず、それを認めて活かすことが出来る後継社長に社員も安心するものです。社長と専務以下では目線に大きな差があります。専務以下はどうしても近視眼的になりがちです。社長はそれではいけません。物事を鳥瞰して捉え、自社の進むべき方向を示さねばなりません。そういった人の役割を認識することが第一歩です。
(2022年1月24日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
そういう方には、まずは私の「実学の門」をお薦めしています。 会長の牟田學の時代から長く続くコースで、経営の王道から最新の情報までお伝えする講座です。最近では社長だけでなく、後継者との同行聴講、幹部との同行聴講など、社内での言語の共通化をするために幅広くご利用いただいております。
業種:海運関連
年商:20億円
-
成功哲学
10歳であれば難しいことを教えるとかえって嫌がると思います。私は、ただただ、「仕事は面白いものだ」ということを
業種:日用品関連
年商:18億円
-
成功哲学
先日、飲食業の会社に訪問した際に、若い女性店長から相談を受けました。 「自分は普段ホールを見ているので、厨房と隔たりがある。厨房の新人に何か気になることがあっても厨房には料理長がいるので注意して良いか迷うことがあります。また注意して辞めてしまったらどうしたらいいかわかりません」というものでした。 この時の私の回答は、
業種:小売業
年商:3億円