成功哲学
何から勉強すればよいか
3年後に社長を継ぐべく、現在専務として勉強しています。とはいえ、世にはさまざまな商材があるものの、膨大すぎて何をどれくらい学ぶべきか、分かりません。社長として必要なもの、自分が飛躍するために変えていかねばならぬものを教えてくれるナビゲーターが欲しいです。
業種:海運関連
年商:20億円
牟田太陽より回答
そういう方には、まずは私の「実学の門」(ご参考URL)をお薦めしています。
会長の牟田學の時代から長く続くコースで、経営の王道から最新の情報までお伝えする講座です。最近では社長だけでなく、後継者との同行聴講、幹部との同行聴講など、社内での言語の共通化をするために幅広くご利用いただいております。
リピーターも多いので、会場ごとに社長の仲間も出来やすいです。
この実学の門をベースに、深く学びたいもの、自分に足りないものを加えていくと幅が広がります。
(2022年4月6日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
「魅力=与えること」です。 何を与えたら社員たちは魅力を感じるのかを考えてください。 言葉であったり、やりがいであったりではないでしょうか。与えられた新事業であったら
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
「中小企業経営者のお役立ち」以外のことはやりません。逆に言いますと、結果として中小企業経営者の役に立つことでしたら何でもします。 私自身は、大学で講師もしていますが、それはCSRの一環として始めましたが、意外とこれが役に立っています。中小企業への就職を希望する人も出てきていますし、若い人の価値観を講演を通して社長に伝えるようになっています。
業種:板金用の精密機器を製造・販売しています
年商:200億円
-
成功哲学
Podcastをお聴きいただきまして誠に有難うございます。セミナーとも、塾とも、文章とも違う感じらしく、これはこれで熱心なリスナーが多いです。有難いことです。さて、実学の門「事業発展計画書のつくり方」
業種:記載なし
年商:記載なし