経営戦略
「社長がトップ営業マン」の会社
年商10億円の外壁塗装会社を経営しております。今後、さらなる成長拡大を期していますが、私自身がトップ営業マンとして数字を作っているため、なかなか新しいことに着手することができません。とはいえ、営業を社員だけに任せると、売上が減少してしまうのではないかと不安です。他の会社さんも最初は社長が数字を作っていたと思いますが、どのように仕事を手放していったのでしょうか。
業種:年商10億円の外壁塗装会社
年商:年商10億円
牟田太陽より回答
どの会社も最初は小さいです。家業から企業へと会社は成長していきます。
その段階によって社長の仕事内容も変化していきます。現場で直接社員を引っ張ってきた社長にとって、現場を離れることは勇気がいることです。そして「営業社員だけに任せて売り上げが減少しないか」と心配されるのももっともです。
しかし、いざ任せてみると社員たちが、「いままで引っ張ってきてくれた社長が抜けるのだから自分たちが頑張らないと!」と奮起をしてくれて、結果売り上げはそのままだった…ということがお客様を見ていると多いです。
先に進むためには、いつかは社員たちに引き継いでいかなくてはいけません。いきなりではなく、「今期まで、来期まで」など発表会などで宣言して、そこまでに自分の抜けた営業体勢を整えていき、社員たちに「覚悟」を持たせることが重要です。
(2022年5月20日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
無門塾などでもよく質問を受けます。 一つの目安として「借金は年商の3ヶ月分以内にしなさい※コロナ前」というのが私の考え方です。こう言うと、「4ヶ月分ではいけないのですか?」と質問をしてくる人がいます。 いけないわけではありません。ようは、社長が枕を高くして寝れるのであればそれでいいのです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
最近こういった事例、相談が増えています。昔からこういったことはあったはずなのですが、やたら最近聞こえるようになったのは何故なのか私もよくわかりません。持病や精神疾患などを面接時に質問するのは基本的にNGです。「公正な採用選考」に反するからです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
御社の定年が何歳か分かりませんが、こういった場合でも定年を動かすことはお薦めしません。後々、「あの人は長く働いて、何で自分はダメなのか」ということに繋がりかねません。一度定年退職していただいた上で再雇用という手順にしてください。
業種:記載なし
年商:記載なし