経営戦略
計画書の整理を社長以外がやってもいいのか?
産業用機械メーカーの経営幹部をしております。弊社では、牟田式の事業発展計画書を作成しておりますが、計画書の整理(加筆修正やレイアウト変更など)を社長以外の者が担当してもいいものか、お聞かせください。
社長の業務負担を減らすために、より伝わりやすい計画書とするために、幹部としてどこまで手を加えてもいいのか。逆に絶対に手をだしていけない領域はあるのか。ご教示いただけますと幸いです。
業種:産業用機械メーカー
年商:50億円
牟田太陽より回答
最初は社長が一人で一から十まで書くのが望ましいです。しかし、事業発展計画書を作成して、発表会を何回か開催して、慣れてきたら部門ごとに部門長に計画を書いてもらってください。無門塾の卒業生にもそう言っています。
社員に「経営に参画している」という意識を持たせることは重要です。
目標売上、目標粗利まで部門長に書いてもらって、その上で社長と部門長と面接をして着地の数字を決めるようにします。そうすることでトップダウンの数字ではなく双方のお互いの「納得数字」を決めています。ですので、それが達成出来ても出来なくても問題なく評価に繋げることができます。
「絶対手を出してはいけない領域」というのは、理念の部分です。
社長の事業にかける強い想いを書く部分ですので、そこは社長が書いてください。ただ、より社員に伝わりやすくなるような手の加え方でしたら良いのではないでしょうか。
社長の想いを社員へ「伝える」というテーマについて、前述の回答「スピーチ力がない」も併せてご参考ください。ご参考リンク「スピーチ力がない」
(2022年4月26日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
ちょっと状況が分かり難いのでいろんなシチュエーションを考えてみました。 答えは一つではありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
先代からの幹部の処遇についての質問の回ですね。 「先代からの社員を自分に合わないという理由で辞めさせるのは良くない」という意味合いでした
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
たとえ給料を上げても、その効果は一週間で終わります。お花畑みたいな夢ばかり語っても、それが給料に繋がっていなかったら効果はありません。そういったモノをキチンと書いた計画書をお作りになっていますでしょうか。社長の仕事は「伝えること」です。
業種:記載なし
年商:記載なし