成功哲学
誤りのない情勢判断の原則
決断業が仕事である社長にとって、常に的確な情勢判断を行うための原則があれば、ぜひご教示ください。
業種:印刷からその後の印刷物の運用提案まで
年商:40億円
牟田太陽より回答
社長にとって「どこから情報を得るか」というのは非常に重要です。
現在、ロシアによるウクライナ侵攻問題を見ても情報戦が行われています。どの情報を信じるかによって180度違ってきます。情報があふれる現代において、正しい情報だけを掴むことは非常に困難です。見る媒体によって偏りがあるからです。社長がこれではいけません。
幅広い情報を見聞きし取捨選択して、その中から自分に本当に合うものを選んでいくようにしてください。
経営も政治も、自分の業界の情報や、支持する政党の話だけでなく全方向の話を聴いて判断をするクセをつけてください。実際に全国経営者セミナーをやっていますと、たまに「何故あのような人物を呼ぶのか」というご意見もいただいたりもします。しかし、実際に話を聴いた後で感想をお聴きすると、「誤解をしていた」などと180度見方が変わる人が多いです。
(2022年4月13日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
実際に日本経営合理化協会としましても、副業(と呼べるかどうか)をしている社員は何人かいます。書籍を出版していたり、講演をしていたり、会社と顧問契約をしていたりしています。そういったモノが自社にフィードバックされるようであれば容認しています。こういった柔軟な考え方がこれからは必要なのかなと思います
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
実学の門にも盛和塾の方が増えてきました。「え?〇〇さんと〇〇さんは知り合いでしたか?」と訊くと、「盛和塾で一緒でした」という場面が多々あります。 そういった方からは、「同じことを
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
私の考えを申しますと、今のうちに彼女にある程度のお金をお渡しして別れてください。手切れ金です。ズルズルと引きずるのは、お互いにとって良くありません。私が引っ掛かるのは「女性が我社を辞めてから、新しい職場への通勤が大変だと言うので
業種:記載なし
年商:記載なし