成功哲学
誤りのない情勢判断の原則
決断業が仕事である社長にとって、常に的確な情勢判断を行うための原則があれば、ぜひご教示ください。
業種:印刷からその後の印刷物の運用提案まで
年商:40億円
牟田太陽より回答
社長にとって「どこから情報を得るか」というのは非常に重要です。
現在、ロシアによるウクライナ侵攻問題を見ても情報戦が行われています。どの情報を信じるかによって180度違ってきます。情報があふれる現代において、正しい情報だけを掴むことは非常に困難です。見る媒体によって偏りがあるからです。社長がこれではいけません。
幅広い情報を見聞きし取捨選択して、その中から自分に本当に合うものを選んでいくようにしてください。
経営も政治も、自分の業界の情報や、支持する政党の話だけでなく全方向の話を聴いて判断をするクセをつけてください。実際に全国経営者セミナーをやっていますと、たまに「何故あのような人物を呼ぶのか」というご意見もいただいたりもします。しかし、実際に話を聴いた後で感想をお聴きすると、「誤解をしていた」などと180度見方が変わる人が多いです。
(2022年4月13日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
一人の男性としてはもちろん、社長としても、将来のパートナー選びはとても重要だと思っています。太陽さんが見られてきた中で、上手くいきやすいパターン、上手くいきにくいパターンの傾向があれば教えてください。一言で言うと「地味であれ」というものです。 「京都老舗の家訓」というものがあります。 京都という町は、
業種:各種 生活用品の製造販売
年商:10億円
-
成功哲学
日本経営合理化協会でも広報担当者を作っています。弊会みたいな会社では、お客様の人物像を理解している、講師との関係性を理解している、社内で様々な部署に精通
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
世の中、「行動を起こせる経営者」「行動を起こせない経営者」の割合を見ると、8割以上の人が行動を起こせないのです。悩んだ挙句に止めてしまう、延期してしまう、保留してしまう方が大半です(弊会のお客様は行動を
業種:記載なし
年商:記載なし