人材・組織
採用
部下との信頼関係に溝ができた。どう対処すべきか?
先日、一番信頼していた部下からメールの誤送信がありました。そこには私に対する愚痴が書き連ねてあり…。この立場ですから、愚痴や非難があることは覚悟しておりましたが、実際に目にするとひどくショックです。しかも一番信頼していた部下からです。本人から謝罪がありましたが、どうしても以前と同じようには対応できません。太陽さんならこんな時、自分の心をどう整理し、本人とはどういう関係性を築いていかれるでしょうか。
業種:コーヒー関連商品の卸販売
年商:20億円
牟田太陽より回答
人間ですから、誰に対してだってポジティブとネガティブな感情はあるのではないでしょうか。一番近い他人である夫婦だってそうです。それを埋めるのはコミュニケーション以外にありません。
自分もショックでしたでしょうし、相手はもっとショックだったかもしれません。「人生終わった」くらいな感じではないでしょうか。一度話し合ってみてはいかがでしょうか。
言葉にして伝えなければ、何も伝わりません。「分かってくれている」と思っているのは自分だけかもしれません。
(2022年5月31日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用案件が案件だけに、社長が直に注意というのも角が立ちます。こういう時の片腕幹部です。まずは片腕幹部を通してヒアリングの上、状況が確認出来たら本人を会議室に呼んで
業種:織物関連
年商:25億ほど
-
人材・組織
採用学生との交流は、これからの世代の価値観が肌で感じられるのでとてもいいことです。 お客様でいいますと、広島県
業種:食品関連
年商:記載なし
-
人材・組織
採用まず、積極的に「学びに出る」という姿勢は素晴らしいことと思います。 情報は自ら取りにいかないと得られないものです。社内に閉じこもっている社長のことを故一倉定先生は「アナグマ社長」と呼んでいました。 ※一倉定(99年没)多くの社長から崇拝され、いまでも一倉経営学を学びたいとする社長は多い また情報というものは、
業種:飲食店
年商:2億