人材・組織
採用
息子の勘違いを正したい
昨年、大学卒業後の息子をわが社に入れました。社長室付けということで、私のカバン持ちのようなことをやらせています。一つ気になるのが、息子の言葉や態度の端々に、社員は自分の命令どおりに動くのが当たり前だという意識があるところです。当然のことながら、社長の息子ということで皆にチヤホヤされ、気を使われているので、どうやら勘違いしていると思います。「トラの威を借るキツネになるなよ」とは言っているのですが、今後が心配です。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
ご子息の間違いを正したいのであれば、社長室などという部署ではなく現場を一から体験させることです。
小さい失敗の積み重ねが人間を育てます。先輩から怒られ、上司から怒られ、お客様から怒られ、痛い目に合うことで「次は絶対に同じミスはしない」と考えるようになります。
そして自社の商品に対しても愛着が湧いてきます。
現場を知らない人、商品を知らない人、売り方を知らない人、苦労を知らない人が上に立ち社員にあれこれ言ってもはたして社員はついてくるでしょうか。
(2023年9月12日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用こちらの要求以上の働きをしてくれた場合です。 たとえば、コロナ禍などで大変なときに、「こういう取り組みをやってみませんか」というような提案をしてくれたりする場合です
業種:花火用の火薬など
年商:3億円
-
人材・組織
採用1年半以内に3割というのは多いですね。「3年以内に3割」というのが平均的数字ですので倍です。これはどこかに問題がある
業種:配電盤関係
年商:500億円
-
人材・組織
採用お金で寄ってくる人はお金で去っていきます。「金銭感覚」が合わなければ早いうちにやめておいた方がいいです。そのような人には社長夫人は務まりません。 とたんに誘われるよう
業種:記載なし
年商:記載なし