人材・組織
採用
危機感の共有
原材料費の上昇、戦争のゆくえなどを考えると、私としては来年度の業績は厳しいものになるとにらんでおります。ただ、今期は比較的順調なため、幹部以下、社員の危機意識がうすいと感じます。つねに社長と同じ危機意識をもつ、というのはさすがに難しいかと思いますが、「ゆでガエル」にならないために、社員たちにどのようにアプローチしていけばよいでしょうか。
業種:静岡エリアを中心に自動車部品の製造販売
年商:23億円
牟田太陽より回答
3月決算の会社が多いので、現在今期の経営計画の発表をやられている会社が多いです。
先日も、一社自動車の販売会社の発表会でした。
自動車は、半導体不足で新車がメーカーから出てこない状態です。「売りモノ」がない状態なのです。「売りモノがないのだから仕方ないじゃないか」では、会社は社員の給料も上げられません。社員にそれをどのように伝えるかが社長の仕事です。
オプションなどによって一台当たりの売価を上げたり、整備の重要性の啓蒙や、タイヤの値上げに対する早期の交換の促しや(4月に値上げ)、「当たり前」となっている値引き交渉に対しての切り替えしなど、事細かに説明していました。
こういった場があるのとないのとでは、結果が違うのではないでしょうか。キチンと伝えなければ、社員は通常通り値引きをして売ってしまいます。新車が全然入ってこないにもかかわらずです。まずは、こういった伝える場を増やすことをしてください。
(2022年6月3日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用私でしたら、若い人の賃上げ率と、50代以上の賃上げ率を調整します。あとは賞与の出し方など考えていきます。色んな会社を見てますと、バブル入社組の給与がやたらと高くて逆に若い人の給与が低いという会社を見かけます
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用私が知る限り、この会社が一番凄いです。会社URLを下記におまとめしますので、ご参考ください。「CS=ES=CS」を掲げ様々な取り組みをされています
業種:鉄鋼関連の3代目
年商:400億円ほど
-
人材・組織
採用社内でこういったことが起きてしまうと、社として対応しないと信用問題に発展してしまいます。起きてしまったら加害者を罰しなくてはいけません。それほど厳しく捉えなくてはいけません
業種:官公庁向けの建設関連
年商:500億円