経営戦略
「不安」や「恐怖」に打ち勝つ方法 – 小さな会社の経営者の不安や恐怖克服
先行きの不透明な中、不安が募ります。人材や設備への投資も控えています。幸い、父の代からの蓄えが厚く、自己資本比率は5割を超えています。経営者仲間からは「もっと、積極的にいったほうがよい」と助言を受けますが、私の積極策のせいで会社が傾いたらと思うと、どうしても新たなことをやりたくないという気持ちになります。社長として「恐怖」や「不安」にどう打ち勝てばよいのか、ご助言いただけますでしょうか。
業種:米菓の製造販売
年商:15億円
牟田太陽より回答
不安や恐怖に打ち勝つには行動を起こすしかありません。行動を起こさなければ、不安は現実になると覚えておいてください。
誰でも不安や恐怖というのは心の中にあります。日本人は特にネガティブ思考の人が多い人種と言われています。「何かあったときのために」と貯蓄を蓄える特徴があります。それがデフレの元凶と言う経済評論家もいるくらいです。地震、台風、これだけ災害の多い国も他に無く、しかたのないことだと思います。経営も同じです。
アスリートを例に分かりやすく話します。
スキーでアルペン競技をやっていた私から見てもジャンプだけは怖くてできません。しかし、小さい頃からやっているアスリート達からしたら、気持ちいいと思って飛んでいるはずです。恐怖より空を飛ぶ快感の方が、やっているうちにどこかで勝ったのです。飛ぶ瞬間に「失敗する」なんて思っている選手は一人もいないはずです。もう一度言います。経営も同じです。
その瞬間に集中して行動を起こすしかありません。最後に重要なのは「絶対できる」という社長の強い想い込みです。これ無くして成功は有り得ません。
(2022年6月6日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
男性も育児休暇を取得する時代となりました。もはや関係ないかと思います。 日本経営合理化協会、日本印刷を見てますと企画、営業で優秀な女性がどんどんと出てきています。それを活かさない手はありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
一番いけないのが、「放置すること」です。情報がいち早く経営陣に伝わること、経営陣が素早くアクションを起こせること(回収なのか、プレスリリースなのか、会見なのか)そこまでいかなくても、謝罪文を送るのか、訪問謝罪なのか、瞬時に判断をしなくてはいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
都市部でのデータをもとに地方都市への店舗展開は王道と言えます。 ただ商品によっては、「都市部だからこそ売れる」商品もあります。 自社商品の特性は間違えてはいけません。 特にこのコロナ禍で店舗展開している多くの会社が、不採算店の店舗閉鎖をしました。 現在の最新の売り方は「オンライン・オフライン」の併用です。地方への展開は十分に検討した上で行ってください。
業種:小売業
年商:10億円