経営戦略
兄弟経営のむずかしさ
代表権をもったまま会長となり、長男(42歳)を社長に、次男(38歳)を専務にしました。承継した当初はコンビネーションもよく業績も伸ばしましたが、次第に考え方の溝が深まり、いまではことあるごとに対立しています。創業者である私が健在のうちはよいですが、いつまでもこの世におれるわけでもありません。元気なうちに、無用の混乱を避けるために手を打っておきたいのですが…。
業種:和菓子の製造・販売
年商:130億円
牟田太陽より回答
兄弟で上手くいっている会社、上手くいっていない会社、どちらが多いかというと上手くいっていない会社の方が多いです。それほど難しいものです。他人と違って遠慮がない分、喧嘩をするとなかなか収まりがつきません。早いうちに手を打たなければいけません。
数年前にとある社長が無門塾にきました。「社内に息子二人いるので、同業他社をM&Aしたのです。本体を長男に任せ、M&Aした会社を次男に任せます。将来的には長男の会社を営業にして郊外にある次男の会社を製造にするつもりです。そのために事業発展計画書が必要なのです」とおっしゃっていました。なるほどと思いました。
おっしゃる通り、元気なうちに方向性を示し、役割分担を決めてください。
役割さえ自覚したら、兄弟経営はむしろ強いものとなるはずです。
(2022年6月8日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
オリィ研究所の吉藤オリィ氏、歴史家の加来耕三先生です。 このお二人の話は非常に良かったです。 加来耕三先生のお話は安定感あり(何度もお聴きしてて)歴史に対する認識も変わってきますので是非お聴きください
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
安易な成長拡大は時として会社を窮地に追い込んだりします。常に「売り先」と「売り方」を考えなくてはいけません。日本人の個人客なのか、日本人の団体客なのか、訪日外国人の個人なのか、訪日外国人の団体なのか、どこをどう取っていくのか考えないと失敗します。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
都市部でのデータをもとに地方都市への店舗展開は王道と言えます。 ただ商品によっては、「都市部だからこそ売れる」商品もあります。 自社商品の特性は間違えてはいけません。 特にこのコロナ禍で店舗展開している多くの会社が、不採算店の店舗閉鎖をしました。 現在の最新の売り方は「オンライン・オフライン」の併用です。地方への展開は十分に検討した上で行ってください。
業種:小売業
年商:10億円