経営戦略
会社を継ぐことについて
牟田理事長は小さい頃から会社を継ぐ意識がありましたか。また、そのための教育を受けてこられたのでしょうか。あわせて、会社を継いでよかったことや苦労したことがあれば教えてください。
業種:家具のデザイン企画・製造・販売など
年商:60億円
牟田太陽より回答
小学校の頃に何となくという感じです。自宅に帰り楽しそうに仕事の話をしている牟田學を見て、「日本経営合理化協会の仕事は楽しいのか」と思っていました。
机上で学ぶことと実務は、やはり違います。私は、「仕事のことは社会に出て学べばいい」と言われていたので違うアプローチをしました。哲学であったり、教育論であったり、リーダー学であったり、英語であったりそういったものを勉強しました。それが今になって役に立っています。
海外留学していましたが、行く前に1年間英会話教室に通いました。しかし、何の役にも立ちませんでした。それならば、ナイフとフォークの使い方を学んで行った方が役に立ちます。日本の歴史をキチンと学んで行った方が会話になります。そういうものだと思います。
会社に入ったばかりの頃は苦労しかありませんでした。怒られた記憶しかありません。それが今の自分を作っています。上に書いたことと同じと思います。無駄なことなどありません。人生は35歳からです。逆に言うと、それまでどのくらいの成功や失敗の経験をするかが重要です。私は今年50歳になります。いまは仕事が楽しいと胸を張って言えます。
(2022年6月23日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
「早く一人前と認められたい」という気持ちの表れかと思います。娘婿に多いパターンで、完全な勇み足です。とくに大企業出身の方に多いということも一致しています。中小企業で堅実経営をずっとやってきた先代から見たらハイリスクハイリターンな新事業はとんでもないことです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
採用してしまった以上は、会社としてできることは限られてしまいます。Bさんの性格に合致した部署への異動、業務内容への変更などと選択肢は少ないです。管理職として中途採用とのことですが、前の会社ではどうだったのでしょうか。そこは調べなかったということでしょうか(遅いですが)
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
朝礼にも意味があります。「明るい雰囲気づくり」であるならば、お互い二人一組になってお互いの「その日の何かについて褒め合う」ということやっている会社もあります。その会社の雰囲気は底抜けに明るいです。訪問したことがある誰もがそう言います。
業種:記載なし
年商:記載なし