人材・組織
採用
人が集まらない
精密機器製造です。工場の場所が高齢化、過疎化の進む地域で、交通アクセスも駅から車で40分とかかるため、なかなか人を集められません。思い切って工場移転を考えるべきでしょうか?
業種:精密機器製造
年商:100億円
牟田太陽より回答
岐阜県中津川市に加藤製作所という会社があります。
ここでは、シニア雇用に力を入れています。最初は親会社からの短納期に対応するためにシニアの力を借りて土日も稼働させて対応しようという考えからだったそうです。
社内からは反発もありました。
高齢で何度言っても同じ間違いをする、不良率の増加、社内からは「またシニアか」とあきれる社員も多くいました。
そこで、社長はシニアに合わせるよう、色であったり、高さであったりお金をかけて設備を見直しました。
不良率も低くなり不満が減ってくると社内は変わっていきました。一番変わったのはシニアの働き方を見て刺激を受けた若い社員の働く姿勢だったそうです。いまでは中津川市の成功モデルとして市と協力して多くの会社がシニア雇用に力を入れています。
日本経営合理化協会のお客様の中でもシニア雇用に舵を切る会社も増えています。
「働く喜びを知っている世代」を入れることによって会社を強くしようという考え方です。それもまた一つの道です。勿論、シニア雇用に全く向いてない業種もあります。
出来るのであればやってみるのもいいと思います。打つ手は無限です。
ご参考 加藤製作所社について
ご参考 加藤製作所 加藤代表のご講演CD「超高齢化社会のシニア人材活用法」
(2022年7月6日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用《会社に貢献しない高齢社員》あと3年で60歳になる社員がいます。彼は勤務態度が良いとは言えず、成果も殆ど出せず、傍から見ても仕事にやる気がありませんでした。もう何年も、再三注意しても治らず、しかし先代人によって個体差というのがあります。再雇用は一律でやるのは難しいです。 私でしたら、一度定年退職ということで退職金をお支払いしたうえで、再雇用の形態は本人
業種:食品関連
年商:記載なし
-
人材・組織
採用学生との交流は、これからの世代の価値観が肌で感じられるのでとてもいいことです。 お客様でいいますと、広島県
業種:食品関連
年商:記載なし
-
人材・組織
採用3月決算の会社が多いので、現在今期の経営計画の発表をやられている会社が多いです。 先日も、一社自動車の販売会社の発表会でした。 自動車は、半導体不足で新車がメーカーから出てこない状態です
業種:静岡エリアを中心に自動車部品の製造販売
年商:23億円