成功哲学
嫉妬心との向き合い方
自社の業績が落ち込んでいるとき、儲かっている経営者仲間の話を聴くと非常に学びになる半面、心のどこかで嫉妬している自分がいます。失礼かとは存じますが、牟田さんも同じような状況になることはありますか。またもし嫉妬心とうまく付き合うコツがあればご教示いただけますか。
業種:飲食関連
年商:3億円
牟田太陽より回答
このコロナ禍で、全く影響を受けていない会社の社長にお会いしますと「いいなぁ」とは思うことはありました。しかし、嫉妬というのは正直ありませんでした。自分の会社は自分の会社で、人の会社は人の会社ですので。
全国経営者セミナーで、とある社長が言った言葉です。「上を見たらキリがない。下を見たら目が回る」スポーツでも、経営でも自分(自社)のポジションを上げていく努力をするのが面白いのではないでしょうか。
右肩上がりに見える会社も、細かく見れば踊り場があったり、ちょっと下がっていたりする時期があるものです。常に順風満帆な会社などありません。逆にその方がプレッシャーが酷いのではないでしょうか。
大きく構え、トラブルなども楽しめるようになってください。
(2022年7月13日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
勿論、会社として改善するべきところは改善するべきです。 しかし、文中の「経営への考え方や、それに伴う社内外の取り組みについて『時代に合わない』『非合理的』など、ズバズバ言いたいことを言っている状況です」ここは、非常にデリケートな部分です。むしろ、「あの会社は経営者が変わって急に企業文化が変わってしまった」と言われかねません。そういう会社を
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
子会社が何の会社にもよるかと思います。 このまま兄弟お互いに経営者となるのであれば、お互いのポジションを入れ替えることがキーになると思います。製造の現場、営業の現場そのどちらも必要な実務だからです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
最後の「花道」というのを早めに作ってあげるべきではないでしょうか。自分ではなかなかできないので、それは下の者の役目です。 年齢からくるものに逆らうのは難しいものです。誰だってあることです。
業種:記載なし
年商:記載なし