儲かる
事業構造
地元、広域エリアでのシェア率
生花関連の商売を営んでいます。プレイヤーが少ないニッチな事業ですが、広域エリアでは(弊社の場合は九州エリア)最下位、地元エリアでは(弊社の場合は佐賀)1位の場合、ダントツに最下位のエリアに参入しシェア率を上げるために、ヒントとなるような考え方があれば教えていただきたいです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
ニッチな事業というのが良い方向にいくと思います。
ライバルが苦手なことを徹底的に調べてください。その苦手な部分で優位性を取っていけば順位は上がっていきます。
時間の要素、エリアの要素、人の要素、商品の要素、売り方の要素、基本的な考え方はこの5つです。
その他には、
在庫なのか、質なのか、商品アイテム数なのか、スピードなのか、はたまたお客様の選ぶポイントはもっと違うのかもしれません。デザイン、アレンジメント、買いやすさ、店舗、駐車場…などなど素人的に思いつくままいいましたが、このようにあらゆる角度から調べ自社の優位性を取ってください。
(2022年7月28日 回答)
関連する記事
-
儲かる
事業構造一番のリスクは、原材料の値上げをそのまま自社商品の金額に反映させることです。 商品・サービス自体のクオリティーに変化がないのに値段だけが上がれば…
業種:新築の建売・分譲など
年商:500億円
-
儲かる
事業構造現金商売ですので、キャッシュが全てです。売上利益、キャッシュ残高の確認をしていれば大体大丈夫です。 あとは現金商売で起こりやすいのが不正と人の問題です。起きてしまっては遅く
業種:エステサロン経営
年商:3億円
-
儲かる
事業構造原価だけでなく、その商品にどれだけの時間と技術が入っているのかを考えて値段をつけます。「日本経営合理化協会の本は高い」と冗談めかしておっしゃる方がいます。しかし…
業種:文房具など取り扱い
年商:20億円