経営戦略
M&Aの決め手
このコロナ禍で、銀行などから「企業(または事業)を買わないか?」という誘いが増えています。みなさんはどのような基準で買う・買わないを判断されているのか、その決め手となるものがあれば参考にいたしたくご質問いたしました。牟田さんの考え、またはご人脈から得た情報などあればお教えください。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「どこから話が来たのか」というのも重要なポイントです。私もそうですが、お客様を見てますと銀行さんからの話でM&Aをされた方は少ないです。
「同業で前から知っていたので御社に買ってほしい」「昔から取引があるので会社、社員をそのまま存続させてほしい」など、最近では、同業他社、取引先から話が来るパターンが多いです。
また、M&Aだけでなく、営業権譲渡であったり、落としどころも様々になっています。いまは後継者不在などで泣く泣く会社を手放す人も増えています。そこには金額ではなく「御社なら可愛い社員たちを任せられる」という社長同士の哲学・理念が似ているなど、価値観の類似が重要となっているようです。
(2022年8月17日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
「長期経営計画セミナー」でお世話になっているスター精密の佐藤肇会長に聞いたことがあります。 もともとスター精密は、時計の内部の小さな小さなネジを作る会社でした。その値段は一つ1円しない価格だったそうです。「時計の部品としては一つ1円しない価格だけれども、その小さなネジを作る技術は、他の業界から見たらダイヤモンドのような価値なんだよね」と佐藤会長はおっしゃられていました。
業種:静岡エリアを中心にした自動車部品の製造と販売
年商:約15億円
-
経営戦略
無門塾などでもよく質問を受けます。 一つの目安として「借金は年商の3ヶ月分以内にしなさい※コロナ前」というのが私の考え方です。こう言うと、「4ヶ月分ではいけないのですか?」と質問をしてくる人がいます。 いけないわけではありません。ようは、社長が枕を高くして寝れるのであればそれでいいのです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
おっしゃられるようにイキナリ明日からやれと言っても無理です。そういう土壌が今までなかったからです。企画やデザインをするなら、そういう専門の人を入れなければいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし