経営戦略
SDGsについて
SDGsについて、当方、鏡を製造するものづくり企業ですが、SDGsと掲げたり、何か取り組むことで、お客様や社員へ還元できるものがイメージしづらい状況です。メリットや牟田先生のまわりの経営者の方で成功されているお取り組みなどあれば、お教えいただけますと幸甚です。
業種:食品関連
年商:本業で10億ほど、新規事業などもテスト中です
牟田太陽より回答
SDGsは社会的な問題として、会社も取り組む義務となりつつあります。
しかし、「取り組んでいます」という会社を見てみると現業の仕事にSDGsの項目に当てはめているだけの会社がほとんどです。
SDGsを真剣にやるのであれば、「会社を取り巻く環境変化」として戦略(方向性)にキチンと記すべきです。そして戦術(今年一年何をやるか)に落とし込んでいくことです。そういった視点で考えてみると具体的にやるべきことが見えてくるのではないでしょうか。また社長だけで考えるのではなく、自分たちに何が出来るか社員を巻き込んでディスカッションなどもお薦めします。「やらされ感」ではなく当事者として自覚が出来るはすです。
(2022年8月22日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
受注事業は、見込み事業と違って売り先は不特定で多数です。会社員なのか、主婦なのか学生なのか、などの対象を明確化してそこに対してどういうアプローチをしていくのか頭の中で明快に描くことができなければ商品は売れません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「形式的」とおっしゃられておりますが、それだけ対策をしていたら社内にも十分と伝わっているはずです。世の中の中小企業の大半はそこまでやっていません。大企業もです。社長がそこまでの覚悟でやっているのなら大丈夫だと思います。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
難しいですね。社員は基本的に新しいこと、特に新事業・新商品開発などやりたがらないものです。現業プラス新しいことをやらなければいけないからです。ベテランと呼ばれる社員ほど挑戦したがらない傾向があります。給料もそれなりに貰っているから、本人たちからしてみたら「いまさら新しいこと?」という思いがあるからです。そこで必要なのが、「新しい力(若い社員)」です。
業種:九州地方でチルドデザートの製造と販売をしています
年商:3億円