経営戦略
事業発展計画書の見直し頻度
今期初めて事業発展計画書を作成し、7月に全社員を集めた発表会も実施いたしました。今後、さらなる浸透と実行を促すために、社員を交えながら定期的に計画書の見直しをしていこうと思っております。日本経営合理化協会さんではどのくらいの頻度で見直しをされていますか?また、効果的な見直し方法があれば教えていただけますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
日本経営合理化協会でいいますと、全体的な見直しは半年に一度です。
数字は毎月、行動指針は毎週…というようにパートによって見直す頻度は違います。
お客様の会社を見てみますと、理念を毎日唱和する会社もあります。
あと戦略、戦術、数字は似たような頻度ではないでしょうか。
中には私の実学の門に事業発展計画書を持ってきて、テキストではなく計画書に気付いた点を直接書き込む人もいます。その方が来年度の事業発展計画書を作成する際に忘れないからです。完全に猛者です。
「実学の門」ご参考URL こちらからご覧いただけます
(2022年8月25日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
「長期経営計画セミナー」でお世話になっているスター精密の佐藤肇会長に聞いたことがあります。 もともとスター精密は、時計の内部の小さな小さなネジを作る会社でした。その値段は一つ1円しない価格だったそうです。「時計の部品としては一つ1円しない価格だけれども、その小さなネジを作る技術は、他の業界から見たらダイヤモンドのような価値なんだよね」と佐藤会長はおっしゃられていました。
業種:静岡エリアを中心にした自動車部品の製造と販売
年商:約15億円
-
経営戦略
YouTubeチャンネルを始めたのですね。新しいことにチャレンジすることはいいことです。 それ単体で登録者数を増やすのは難しいことです。TwitterであったりFacebookであったり色々なSNS
業種:スーパー向けの加工食品の製造
年商:550億円ほど
-
経営戦略
対応している会社、対応していない会社では、支払う税額が変わってしまうので、新しい取引が開始される可能性がある反面、取引が無くなってしまう可能性もあることも挙げられます
業種:記載なし
年商:20億円