経営戦略
事業発展計画書の見直し頻度
今期初めて事業発展計画書を作成し、7月に全社員を集めた発表会も実施いたしました。今後、さらなる浸透と実行を促すために、社員を交えながら定期的に計画書の見直しをしていこうと思っております。日本経営合理化協会さんではどのくらいの頻度で見直しをされていますか?また、効果的な見直し方法があれば教えていただけますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
日本経営合理化協会でいいますと、全体的な見直しは半年に一度です。
数字は毎月、行動指針は毎週…というようにパートによって見直す頻度は違います。
お客様の会社を見てみますと、理念を毎日唱和する会社もあります。
あと戦略、戦術、数字は似たような頻度ではないでしょうか。
中には私の実学の門に事業発展計画書を持ってきて、テキストではなく計画書に気付いた点を直接書き込む人もいます。その方が来年度の事業発展計画書を作成する際に忘れないからです。完全に猛者です。
「実学の門」ご参考URL こちらからご覧いただけます
(2022年8月25日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
私が定点観測しているモノと言えば海外です。 コロナ禍になってしまい、海外に出れない日々が続いております。これは社長にとってかなりマイナスだと感じています。 東南アジアでも、北米でも南米でも、EUでも、人種も違いますし宗教も違います
業種:中国地方で注文住宅の建築をしています
年商:40億円
-
経営戦略
新商品は始める前に、「売り方・売り先」を考えるのが鉄則です。それを考えるのは社長の仕事です。どんな人に買ってほしいのか、どういうふうに使ってほしいのか、それを考え最適なところに宣伝広告を打っていくことです。ネットなのか、雑誌なのか、新聞なのか、電車の中吊りなのか、テレビCMなのか…今回の場合、ネット広告などが相性いいかと思います。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
会社によっては、「退職後に2年間同業他社にはいかないこと」などが規則であったりします。それがどれほどの効力があるのかは疑問ですが。それよりも何故離職率が高いのか、そして何故ことごとくB社なのか、深く考えなくてはいけません。自社よりもB社の方が魅力があるのであれば、それこそが最大の問題です。
業種:記載なし
年商:記載なし