経営戦略
計画書の変更について
5年前より弊社でも経営計画書を作成するようにしました。ところがここ数年は、コロナ禍やインフレといった不測の事態が相次ぎ、計画書通りにいかないことばかりで「絵に描いた餅」状態になりつつあります。期中に計画書の内容を変更してもいいものなのでしょうか。計画書の内容は社員との約束事でもあるので、あまり変えない方がいいのでは、と思いつつも形骸化してしまうのは避けたいです。ご意見いただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
計画書は、「変えてもいい部分」と、「変えてはいけない部分」が存在します。
急激な環境変化によって戦略を変更することは「可」としています。対応するべく内容の変更をしてください。
「今年一年の戦い方」である戦術が、コロコロと変化するのは好ましくありません。変えてはいけない部分です。
コロナ禍、円安、原材料の高騰などは、ガチガチに書くのではなく大きな方向性を文字にして、あとは会議にて口頭で指示をしていくのが望ましいです。
(2022年12月8日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
御社の定年が何歳か分かりませんが、こういった場合でも定年を動かすことはお薦めしません。後々、「あの人は長く働いて、何で自分はダメなのか」ということに繋がりかねません。一度定年退職していただいた上で再雇用という手順にしてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
守破離のタイミングは難しいですね。私の「『後継者』という生き方」の中でも「3年は」と書きましたが、こればかりは個人差もあります
業種:沖縄・南九州地域でホテル運営しています
年商:200億円
-
経営戦略
人間75歳になって「変われ」と言われてもそれは無理です。 自分も75歳になればそうなるかもしれません。「自分は絶対にならない」という保証はどこにもありません。そこから学んで行くことが大切です。
業種:記載なし
年商:記載なし