経営戦略
社員にわかってもらえない
社長の仕事は、5年先の収益をつくることだと思っていますので、日々、将来の事業のヒントを得ようとアンテナを張っています。様々な会合に出て人脈をつくったり、経営セミナーを受講したり、コロナ前は海外視察も頻繁に行っており、出社は1週間に1回ほどです。SNSで情報発信もしており、出先の写真をよく投稿するのですが、どうやら社員の間では「社長は仕事もせずに遊び歩いている」と言われているそうです。社員にはしょせん、社長の重要な役割など分からないと思っておけばいいのでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
投稿内容を見てみないとなんとも言えませんが…
社長は、「公人」として分類されます。
たとえば、税金を使っている議員が、視察といい年何回もビジネスクラスで海外に行き、現地の高級レストランで食事をして、仕事の内容ではないことをSNSに投稿していたらどう感じますでしょうか?
社員からしてみたら、「俺たちが稼いだ金で豪遊しているのではないか」と感じるのではないでしょうか。「俺たちが稼いだ金」です。それが普通の人間的感覚だと私は思います。
重要なのは新事業のネタを探しつつ、現業の深堀をすることです。
新事業は大切ですが、現業はもっと大切です。そこを疎かにしてはいけません。
(2023年5月16日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
先代と一緒に辞めてもらうのであれば、その幹部の処遇を考えることは上の代の責任です。 「息子がやりやすいように自分と一緒に辞めてほしい」と言ってもらえるよう先代と話をつけなくてはいけません。そして、いつ、どこで、どのように、相手のことを深く考えなくてはいけません。中小企業は「人」です。その人が辞めたら社内の「人」の問題が全て解決するわけではありません。一つ一つの経験が貴方を大きくします。深く考えてみてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
荒川 詔四 氏 ㈱ブリヂストン 元CEO/社長 演題:楽観的な“臆病さ”こそ、経営者の最大の武器である! 東京外語大卒業後、ブリヂストンタイヤに入社。海外での企業買収や事業の立て直しを成功させ、2006年本社CEO就任。世界約14万人の従業員を率いアグレッシブな経営を展開。ROA6%の当初目標を達成させ、名実ともに世界No.1としての基盤を築く。
業種:全国経営者セミナー 注目講師
年商:全国経営者セミナー 注目講師
-
経営戦略
兄弟で上手くいっている会社、上手くいっていない会社、どちらが多いかというと上手くいっていない会社の方が多いです。それほど難しいものです
業種:和菓子の製造・販売
年商:130億円