経営戦略
昭和の成功体験をいかに捨てさせるか
父は75歳で会長となりましたが、毎日出社し、私(社長)の決定をくつがえすことも度々あります。ただ、感覚が経済が右肩上がりの時代のままで、付加価値を生まない不動産もかたくなに手放そうとしません。「それではキャッシュフローがどんどん厳しくなるぞ」と思うようなことばかりで、どうすれば父のアタマのなかにあるスイッチを入れ替えることができるでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
人間75歳になって「変われ」と言われてもそれは無理です。
自分も75歳になればそうなるかもしれません。「自分は絶対にならない」という保証はどこにもありません。そこから学んで行くことが大切です。
ただ、毎日出社して社長の決定を覆すということは非常に良くないです。
退職金を既に支払っているのであれば毎日出社していることは問題になりますし、経営権を行使することも問題になります。社内的にも会長と社長のどちらを向いて仕事するのか社員も混乱します。そこだけは何とかしないといけません。
(2023年5月18日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
YouTubeチャンネルを始めたのですね。新しいことにチャレンジすることはいいことです。 それ単体で登録者数を増やすのは難しいことです。TwitterであったりFacebookであったり色々なSNS
業種:スーパー向けの加工食品の製造
年商:550億円ほど
-
経営戦略
守破離のタイミングは難しいですね。私の「『後継者』という生き方」の中でも「3年は」と書きましたが、こればかりは個人差もあります
業種:沖縄・南九州地域でホテル運営しています
年商:200億円
-
経営戦略
たとえ給料を上げても、その効果は一週間で終わります。お花畑みたいな夢ばかり語っても、それが給料に繋がっていなかったら効果はありません。そういったモノをキチンと書いた計画書をお作りになっていますでしょうか。社長の仕事は「伝えること」です。
業種:記載なし
年商:記載なし