成功哲学
家内が経営陣の非難をする
東北でインフラ整備関係の商売をしていますが、相談内容のとおり、家内が経営陣(先代批判?)のような発言をしており、頭を抱えています。
具体的には、先代(私は3代目候補、現在は常務の立場ですが)の経営への考え方や、それに伴う社内外の取り組みについて「時代に合わない」「非合理的」など、ズバズバ言いたいことを言っている状況です。
幸いなことに、私以外の耳には入っておらず、いまならまだ、意見のすりあわせ、変えることができるところは変える形で、この状況を脱出できると思っています。
家内とは今後、二人三脚で次代の会社経営を担っていきたい(財務のことなど、私より勘もよく、頼りにしているので)と思うため、家内をたしなめる、会社内の変えれるところは変えていく、牟田先生のご意見をいただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私でしたら、即離婚です。
実際のところ、「正しい・間違っている」ではなく、人がモノを買う購買理由の9割以上は「好きか・嫌いか」です。それほど商品・サービスに差がないということかもしれません。
その中でお客様に選んでいただけるのは、「『あの会社らしさ』が好きだから」など直接的な商品・サービス以外の所を支持していただいている場合が多いです。
勿論、会社として改善するべきところは改善するべきです。
しかし、文中の「経営への考え方や、それに伴う社内外の取り組みについて『時代に合わない』『非合理的』など、ズバズバ言いたいことを言っている状況です」ここは、非常にデリケートな部分です。むしろ、「あの会社は経営者が変わって急に企業文化が変わってしまった」と言われかねません。そういう会社を多く見てきました。
「それだけ言うのであれば、自分で会社を興せばいい」とも思います。ご両親が亡くなられた後を想像すると、最低でも会社から出すべきです。
(2023年6月13日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
自分の父親の会社を継がなかった息子さんを何人も知っています。 「太陽さんから息子に言ってくれないか」というご相談も何度も受けました。それで本人の意思が変わることはまずないです
業種:質問内に記載します
年商:記載なし
-
成功哲学
一人の男性としてはもちろん、社長としても、将来のパートナー選びはとても重要だと思っています。太陽さんが見られてきた中で、上手くいきやすいパターン、上手くいきにくいパターンの傾向があれば教えてください。一言で言うと「地味であれ」というものです。 「京都老舗の家訓」というものがあります。 京都という町は、
業種:各種 生活用品の製造販売
年商:10億円
-
成功哲学
日本経営合理化協会主催でのそういった催し物の場合ですと、名札などに工夫をします。 複数回来ている方と、初参加の人では色を変えたりします。それによって
業種:記載なし
年商:記載なし