人材・組織
採用
幹部塾への参加を検討しています
社長仲間から、協会主催の「幹部塾」を勧められました。「とにかく、半年の間に幹部の役割とは何か」を理解し、顔つきが変わったという話を聞くと、「では、ウチの幹部も入塾させようか」と思うのですが、高額で少し慎重になってしまいます。参加料に加え、塾に行っている間の人件費も考えると100万円以上の投資となりますが、投資効果はあるのですよね?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
勿論です。一定の規模を超えて成長したいのであれば、「作る、売る、分配する」どこまでいってもこの部門の優秀な3人を育てることです。そこに生涯をかけなくてはいけません。その3人を揃えることで社長は社長業に専念できるのです。
ご自身だけ外に勉強しに行っても幹部が外に出なければ、現場と社長の温度差が出てしまいます。幹部の方々にも、他の会社の幹部とはどういうものなのか出会いの場所を与えるべきです。
ご参考 幹部塾リンク https://www.jmca.jp/semi/S232A00
(2023年8月22日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用男性社員の育児休暇に対しまして、私も当初は同じような感覚を持っていました。色んな方とディスカッションしたりして、いまは随分と理解も出来るようになりました
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用案件が案件だけに、社長が直に注意というのも角が立ちます。こういう時の片腕幹部です。まずは片腕幹部を通してヒアリングの上、状況が確認出来たら本人を会議室に呼んで
業種:織物関連
年商:25億ほど
-
人材・組織
採用いまの27歳の社員は、22歳で4月から社会に出るときにコロナ禍で緊急事態宣言中だった 年齢です。 それより若い人たちは、せっかく大学に合格したのに大学に行けなかったり、アルバイト もできなかったり、恋愛もできなかったり、サークル活動もできなかったり、友達もでき なかったり…分断によりコミュニケーションにも苦労をした世代です。30代以上の人から 見ればいままでの人間関係の常識は通用しません。 「接し方」が何よりも重要です。 社内の先輩後輩、上司部下という関係だけでなく、お客様、取引先、相手によって態度を 変えるような接し方ではトラブルのもととなります。 本来、人と人には、上も下もありません。お互いに気持ちよく仕事をすることを心掛ける べきです。今まで以上に、「誰にでも丁寧な対応をする」ということが求められます。
業種:記載なし
年商:記載なし
