人材・組織
採用
セミナーでインプットしたことを、社内にどう還元する?
外部のセミナーで学んだことを、積極的に社内に還元したいと思います。
その時の取り入れ方、社員の巻き込み方など、セミナー主催会社としてのアドバイスありましたら教えてください。
業種:飲食店
年商:2億
牟田太陽より回答
まず、積極的に「学びに出る」という姿勢は素晴らしいことと思います。
情報は自ら取りにいかないと得られないものです。社内に閉じこもっている社長のことを故一倉定先生は「アナグマ社長」と呼んでいました。
※一倉定(99年没)多くの社長から崇拝され、いまでも一倉経営学を学びたいとする社長は多い
また情報というものは、山を越え自らの所に来た時には賞味期限も切れたりしています。
その積極心を大切にしてください。
さて、学んだことをさらに活かすにはどうしたらいいかということです。
まず、大前提なのが「幹部の意識チェック」です。
これを幹部の人たちが持っているかどうか、チェックをしてください。
これがベースに無ければ、いくら教育をしても無駄になってしまいます。
無ければそのための教育が必要となります。
その上でテクニック論の話となります。
一般に学んだ情報は、そのままにしておくと一週間後には3割程度になるといわれています。
重要なのは、「反復性」と「アウトプット」です。
アウトプットとは、自分で纏めたことを幹部社員に伝えることをしてください。課長はどこまでいっても課長ですし、部長はどこまでいっても部長です。「経営者目線のモノの見方」を教えてください。幹部は、社長と社員を繋ぐ重要なポジションです。
(2022年2月2日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用マンションのディベロッパーで、「社会問題を会社を通して解決する」というミッションを掲げている会社もあります。 自動車教習所で、「〇〇市から交通事故をゼロにする」というミッションを掲げている会社もあります。 住宅メーカーで、「県庁所在地である〇〇市〇〇駅前をもう一度活性化させる」というミッションを掲げている会社もあります。
業種:半導体の検査装置に使用する部品の製造
年商:60億円
-
人材・組織
採用長く働いているベテランと呼ばれる人ほど変化を嫌います。それはどの会社も同じです。 人は歳を取れば取るほど固定観念が増してきます。固定観念とは、「これはこうあるべき」という強い思い込みです。固定観念は、何か新しいことを始める際に必ず障壁となるモノです。 若い社員が良い提案をしてきても、ベテラン社員が経験則から否定してしまう…とても怖いことです。 そうならないためには、部門間を超えて社内に小さな組織を作り外部との接触する面積を増やしたり、社内に外部からの遺伝子を入れてみたりすることが大切です。 外の世界を知ることで、自分たちの常識と考えていたモノが実は非常識だったということはよくあることです。そういう教育も必要です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用私が知る限り、この会社が一番凄いです。会社URLを下記におまとめしますので、ご参考ください。「CS=ES=CS」を掲げ様々な取り組みをされています
業種:鉄鋼関連の3代目
年商:400億円ほど