人材・組織
採用
セミナーでインプットしたことを、社内にどう還元する?
外部のセミナーで学んだことを、積極的に社内に還元したいと思います。
その時の取り入れ方、社員の巻き込み方など、セミナー主催会社としてのアドバイスありましたら教えてください。
業種:飲食店
年商:2億
牟田太陽より回答
まず、積極的に「学びに出る」という姿勢は素晴らしいことと思います。
情報は自ら取りにいかないと得られないものです。社内に閉じこもっている社長のことを故一倉定先生は「アナグマ社長」と呼んでいました。
※一倉定(99年没)多くの社長から崇拝され、いまでも一倉経営学を学びたいとする社長は多い
また情報というものは、山を越え自らの所に来た時には賞味期限も切れたりしています。
その積極心を大切にしてください。
さて、学んだことをさらに活かすにはどうしたらいいかということです。
まず、大前提なのが「幹部の意識チェック」です。
これを幹部の人たちが持っているかどうか、チェックをしてください。
これがベースに無ければ、いくら教育をしても無駄になってしまいます。
無ければそのための教育が必要となります。
その上でテクニック論の話となります。
一般に学んだ情報は、そのままにしておくと一週間後には3割程度になるといわれています。
重要なのは、「反復性」と「アウトプット」です。
アウトプットとは、自分で纏めたことを幹部社員に伝えることをしてください。課長はどこまでいっても課長ですし、部長はどこまでいっても部長です。「経営者目線のモノの見方」を教えてください。幹部は、社長と社員を繋ぐ重要なポジションです。
(2022年2月2日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用学生との交流は、これからの世代の価値観が肌で感じられるのでとてもいいことです。 お客様でいいますと、広島県
業種:食品関連
年商:記載なし
-
人材・組織
採用私が知る限り、この会社が一番凄いです。会社URLを下記におまとめしますので、ご参考ください。「CS=ES=CS」を掲げ様々な取り組みをされています
業種:鉄鋼関連の3代目
年商:400億円ほど
-
人材・組織
採用《会社に貢献しない高齢社員》あと3年で60歳になる社員がいます。彼は勤務態度が良いとは言えず、成果も殆ど出せず、傍から見ても仕事にやる気がありませんでした。もう何年も、再三注意しても治らず、しかし先代人によって個体差というのがあります。再雇用は一律でやるのは難しいです。 私でしたら、一度定年退職ということで退職金をお支払いしたうえで、再雇用の形態は本人
業種:食品関連
年商:記載なし