経営戦略
本業(受注事業)から見込み事業へのトライ
印刷関連の、牟田先生の書籍内でも触れられている、典型的な受注事業の商売をしています。見込事業の要素も、ぜひ取り入れたい、と考え、地方局ですが、TV出演などもされる芸能人の方にもコラボ協力をいただき、オリジナルグッズを製作する方向で話が進んでいます。
受注事業から見込み事業の要素を取り入れる際の注意点ございましたら、ご教示願えますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
最も重要なことは「売り方」と「売り先」です。
受注事業は、見込み事業と違って売り先は不特定で多数です。会社員なのか、主婦なのか学生なのか、などの対象を明確化してそこに対してどういうアプローチをしていくのか頭の中で明快に描くことができなければ商品は売れません。
受注事業の方が見込み事業へ挑戦する場合、そういった文化がいままでないので、そこで失敗する方が多いです。商品を作る前にまずは、イメージすることです。
(2023年12月5日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
重要なのは新事業のネタを探しつつ、現業の深堀をすることです。 新事業は大切ですが、現業はもっと大切です。そこを疎かにしてはいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
ご質問有難うございます。 これを読まれる方のために一応説明から入ります。 コロナ禍だけでなく、
業種:建築関連
年商:700億円
-
経営戦略
人にはそれぞれ役割があります。それは兄弟だけではありません。役割があるので役員なのです。自分がいない時に経営的判断ができる人、社員に対して厳しく言ってくれる人、緩衝材の役割になってくれる人…そういった人を揃えなくてはいけません。質問を聞く限り兄弟良い役割だと感じます。
業種:記載なし
年商:記載なし