経営戦略
娘婿への接し方
長女の夫が、私の会社に5年前から入社してくれ、現在は営業の責任者として、頑張ってくれています。頑張ってくれてますが、まだまだ成長できる部分もあると思っており、
どんどん私の意見も伝えて、いずれは会社を任せられる人財になってほしいと考えています。
ただ、実の娘なら言いたいことを遠慮なく言えますが、娘婿となると、いっても赤の他人なわけで遠慮や、そのことが原因で経営を引き継ぐ考えが変わってしまっても困る…。という気持ちも同居してしまいます。
太陽先生のまわりで、娘婿の方と、上手に折り合いをつけて接しているケースなどありますか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
上手くいっている会社は勿論あります。
>ただ、実の娘なら言いたいことを遠慮なく言えますが、娘婿となると、いっても赤の他人なわけで遠慮や、そのことが原因で経営を引き継ぐ考えが変わってしまっても困る…。という気持ちも同居してしまいます。
この心配もよく分かります。
しかしそれは実の子でも同じことです。親子でも長い間やっていると考えに開きが出てきたり、個性が出てくるものです。
実の娘なら我慢もできるかもしれませんが、娘婿なら我慢できないこともあるかもしれません。任せたのなら任せきることです。
あとは、株を自分で持っておいていよいよ限界であるならその時はご自身で判断するしかありません。
(2024年3月12日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
ゴルフのトーナメントプロが優勝がかかってるシーンでミスショットをしてしまった。その失敗を引きずってしまえば、次のショットも失敗してしまいます。そういう時は、「前後裁断」をして、前も後も考えずにその瞬間だけを考えるようにしなければいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
社内だけでなく、取引先に対してなど、たとえグレーゾーンであっても、録音など出てきてしまえば大きな問題として取り上げなくては会社の姿勢が問われてしまいます。それほど大きな問題です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
ワンマン経営体勢からの脱却は、幹部次第で決まります。 まずは、社長の分身である片腕です。自分が留守の間、経営判断を任せられる頼もしい
業種:梱包資材系
年商:記載なし