経営戦略
SNSを使った新しい売り方
通信販売で健康食品やお茶を販売しています。長らく販売には紙のDMを郵送していましたが、今後の郵便代の値上がりを鑑みてもインターネットでの販促の比重を増やしていきたいです。具体的には、自社の販売サイトに来てもらうためのショート動画を考えています。
ただ、現在のところ社内にノウハウの蓄積もありませんし、社員は皆、既存の仕事で手いっぱいでなかなか新しい取り組みに着手できません。既存の業務から一人引き抜いて専任にでもする覚悟がないと、やはり新しい試みは進まないものでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
新しいことをやるには、まず社内の反対など想定しなければなりません。通常業務+αでやるのは難しいです。
責任があいまいになってしまいますし、SNSは専属で一人つけるくらいでないと成功しません。
そえにしても、紙のDMの値上がりが半端じゃないですね。公正取引委員会に刺されるのでは!?と思ってしまいます。
弊会もそうですが、紙のDMは一気にゼロにせず、徐々に減らす方向の方がいいかと思います。
(2024年3月21日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
産休・育休は、人によって違いますが約一年ほどかかるものです。 おっしゃるように中小企業において、その一年のために新しい人を採用というのは考えにくいです
業種:教育商材の販売代理店
年商:5億円ほど
-
経営戦略
同エリアでライバルがいても成り立つのはせいぜい3社までです。あとは、売り上げ利益の奪い合いです。ここで弱気になったり、負けると後に続く者が出てきます。営業先でバッティングした場合、強気に出なくてはいけません。たとえ赤字でも仕事を勝ち取り、どこで利益を出していくかバックエンドを考えたりしなくてはいけません。これはいち営業マンには決定できません。経営判断が必要となります。お客様ごとに戦略を立てるようにしてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
海外進出している会社の社長とお話をすると、必ず言われるのが「国民性が感覚的に合うと思う国でないと苦労する」ということです。「近隣諸国だから」と思っていると大きな間違いで、隣同士の国でも、民族が違えば人の性格も習慣も違います。まずは、じっくりと、行って、見て、検討をすることが第一です。
業種:工作機械の設計・製造・販売・メンテ
年商:30億円