経営戦略
SNSを使った新しい売り方
通信販売で健康食品やお茶を販売しています。長らく販売には紙のDMを郵送していましたが、今後の郵便代の値上がりを鑑みてもインターネットでの販促の比重を増やしていきたいです。具体的には、自社の販売サイトに来てもらうためのショート動画を考えています。
ただ、現在のところ社内にノウハウの蓄積もありませんし、社員は皆、既存の仕事で手いっぱいでなかなか新しい取り組みに着手できません。既存の業務から一人引き抜いて専任にでもする覚悟がないと、やはり新しい試みは進まないものでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
新しいことをやるには、まず社内の反対など想定しなければなりません。通常業務+αでやるのは難しいです。
責任があいまいになってしまいますし、SNSは専属で一人つけるくらいでないと成功しません。
そえにしても、紙のDMの値上がりが半端じゃないですね。公正取引委員会に刺されるのでは!?と思ってしまいます。
弊会もそうですが、紙のDMは一気にゼロにせず、徐々に減らす方向の方がいいかと思います。
(2024年3月21日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
家族経営の会社を外部の人に継いでもらうというのは非常に難しいのが現実です。小規模のM&Aなど、売却というのも一つの道です。M&Aは現在売り手市場です。一つの案件に対して12倍ともいわれています。その中で自分の考え方と合う会社を探す方が増えているそうです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
会社を継いで5年目になる後継社長です。様々な経営情報を耳にしたり経営者の方と接したりしていると、非常に学びになるのですが、つくづく自分の「経営センス」のなさを痛感します。 勉強熱心な性格ではあるので…確かに「センス」というのはあります。 しかし、世の中センス100点なんていう人はいません。体調によっても判断が鈍ったりすることだってあります。センスいいと言われる人だって、70点から80点を行き来しているのではないでしょうか。それが人間です。そこに努力で近づく
業種:生コンクリート関係
年商:約13億円
-
経営戦略
人にはそれぞれ役割があります。それは兄弟だけではありません。役割があるので役員なのです。自分がいない時に経営的判断ができる人、社員に対して厳しく言ってくれる人、緩衝材の役割になってくれる人…そういった人を揃えなくてはいけません。質問を聞く限り兄弟良い役割だと感じます。
業種:記載なし
年商:記載なし