経営戦略
用途をずらして事業を拡げる
先生の実学の門へ参加をし、そのなかで、スキー用品のお会社の、用途をずらすことで事業を拡げる、というお話に、大変感銘をうけました。
弊社はどら焼きやお饅頭など和菓子を主に取り扱ってまして、少しでも高価格で買い求めてもらえるよう、お土産用、冠婚葬祭の贈答用、など付加価値を考え、販売の手を打っているのですが、そのほか、用途をずらす、という点から、何かご意見を賜れますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私は和菓子というものが大好きです。甘党というわけではなく、存在自体が尊いと感じます。
これから和菓子を作る会社が増えるか訊かれましたら、「どちらかと言えば減るでしょう」と答えます。
洋菓子は増える一方ですが、和菓子は減っていくように感じます。だから良いのです。お茶などに使われる「高級和菓子」のジャンルであったり、おっしゃられるような、お土産用、冠婚葬祭用など、売り方や売り先をちょとちょとズラしていくことです。
そこでハマったところで展開していくという伸ばし方が良いです。
(2024年5月2日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
情報網の進化に拍車がかかるなぁと感じております。 Chat GPTが司法試験に合格する点数を出したとニュースで聞きました。司法試験の合格率は10%です。 AIが人間を超えると言われる「シンギュラリティー」が2045年に来ると言われていました。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
会社によっては、「退職後に2年間同業他社にはいかないこと」などが規則であったりします。それがどれほどの効力があるのかは疑問ですが。それよりも何故離職率が高いのか、そして何故ことごとくB社なのか、深く考えなくてはいけません。自社よりもB社の方が魅力があるのであれば、それこそが最大の問題です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
会社に降りかかるあらゆる不安を計画書の中に書き込み、その対処法を書くことです。大概のことはそれで対処できます。コロナ禍など、想定の範囲外の物は「仕方ない」と腹をくくることも時には大切です。
業種:記載なし
年商:記載なし