経営戦略
心配性をなおしたい
5年後に家業を継ぐ予定で、現在は自社で販売の統括をしています。私はもともと神経質で心配性で、少し大きな決断をした後は、後になっても「あれで本当に良かったのか」と悩んでしまいます。それで、少しでも見通しとズレると、「やはり方向性を変えよう」と言ってしまい、社員の間では「朝令暮改で困る」と言われているのではないかと思います。
こんなままで社長になっても、果たして皆を率いてやっていけるのか自信がありません。愚痴のような相談になってしまい恐縮ですが、心持ちややるべきことなどご助言ねがいます。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「前後裁断」という言葉があります。スポーツ選手などを想像してください。
ゴルフのトーナメントプロが優勝がかかってるシーンでミスショットをしてしまった。その失敗を引きずってしまえば、次のショットも失敗してしまいます。そういう時は、「前後裁断」をして、前も後も考えずにその瞬間だけを考えるようにしなければいけません。
経営も同じです。終わったことを考えても仕方ありません。まずは、その瞬間瞬間でベストを尽くすようにしてください。
そしてそこから徐々に目線を遠くに伸ばしていってください。重要なのは過去より未来です。「これから会社をどうするのか」それを考えてください。
(2024年5月28日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
最近、お会いする経営者の方から税務調査関連の質問を受けることが多いので、下記に再掲いたします。税務調査ですが
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
地方の会社など採用難で苦しむ会社はチャレンジしてみるのもいいですが、都市部の会社はあまりお薦めはしません。ただ、「自分が勤めている会社を知人、友人に紹介したい」という気持ちそのものは社長として大変嬉しいことです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「上手く話すこと」よりも、「上手く伝えること」が重要です。理解してもらうことが何よりも重要なのです。わざわざ難しいカタカナを多用し、マウントをとるような話し方をする人がいます。聞いてる人に理解してもらえないなら意味がありません。時間の無駄です。
業種:記載なし
年商:記載なし