経営戦略
社内起業したいという社員への対応
会社経営しております。先日、社員から相談を受けました。起業をしたいが、先立つものがないので社内起業という形をとらせてもらえないか、というものでした。当然、そういった前例はなく、急な出来事なのでどうすべきか悩んでいます。
わざわざ社内起業という形をとるべきなのか、単なる新規事業という扱いではいけないのか。優秀な社員なので、なるべく対応したい気持ちはある一方で、制度設計や報酬の面で煩雑になるので、社内起業という形はできれば避けたいです。他の経営者さんはこのような場合どういう対応をされているのでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
複雑化するより、新事業という扱いでいいと思います。
それより、「起業したいが、先立つものがない」という方が引っ掛かりますね(笑)独立したいということですよね。優秀かもしれませんが、独立心がある社員はリスクをありますので気を付けてください。
取り敢えずは、新事業としてやらせてみてください。優秀な社員であれば成功する確率も高いかもしれません。ましてや、自分のやりたいことであれば。
成功した暁には、評価に繋げ報いたり、発表会で表彰して金一封などマインドを高める工夫をしてください。
(2025年3月31日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
DXは大きくいって2種類あると考えてください。 一つ目は、業務を効率化のためのDX もう一つは、ビジネスモデルや売り方を変えるためのDX
業種:婦人服の卸
年商:10億円
-
経営戦略
一番いけないのが、「放置すること」です。情報がいち早く経営陣に伝わること、経営陣が素早くアクションを起こせること(回収なのか、プレスリリースなのか、会見なのか)そこまでいかなくても、謝罪文を送るのか、訪問謝罪なのか、瞬時に判断をしなくてはいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
弊会も社員数30人弱の会社です。役員は私含めて3人です。役員にはそれぞれ役割があります。注意をする人、トラブルを纏める人、相談を聞く人…などです。キツく言わなければいけない場面など、場面によっては社長が出てはいけないこともあります。社長から言われてしまったら、ガックリきてしまうからです。
業種:記載なし
年商:記載なし