経営戦略
社内起業したいという社員への対応
会社経営しております。先日、社員から相談を受けました。起業をしたいが、先立つものがないので社内起業という形をとらせてもらえないか、というものでした。当然、そういった前例はなく、急な出来事なのでどうすべきか悩んでいます。
わざわざ社内起業という形をとるべきなのか、単なる新規事業という扱いではいけないのか。優秀な社員なので、なるべく対応したい気持ちはある一方で、制度設計や報酬の面で煩雑になるので、社内起業という形はできれば避けたいです。他の経営者さんはこのような場合どういう対応をされているのでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
複雑化するより、新事業という扱いでいいと思います。
それより、「起業したいが、先立つものがない」という方が引っ掛かりますね(笑)独立したいということですよね。優秀かもしれませんが、独立心がある社員はリスクをありますので気を付けてください。
取り敢えずは、新事業としてやらせてみてください。優秀な社員であれば成功する確率も高いかもしれません。ましてや、自分のやりたいことであれば。
成功した暁には、評価に繋げ報いたり、発表会で表彰して金一封などマインドを高める工夫をしてください。
(2025年3月31日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
会社が二つあるのであれば、早いうちに次男を姉妹会社にいかせてはいかがでしょうか。今はまだいいですが、ご質問をうかがっていると父親(現社長)が亡くなった後必ず揉めます。父親が健在なうちに、兄弟を分け、それぞれの会社で少しづつ権限を与えていってキチンと采配が採れるのか見なくてはいけません。任せてみて、小さな失敗を経験させていかなければ人は育ちません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
先代と一緒に辞めてもらうのであれば、その幹部の処遇を考えることは上の代の責任です。 「息子がやりやすいように自分と一緒に辞めてほしい」と言ってもらえるよう先代と話をつけなくてはいけません。そして、いつ、どこで、どのように、相手のことを深く考えなくてはいけません。中小企業は「人」です。その人が辞めたら社内の「人」の問題が全て解決するわけではありません。一つ一つの経験が貴方を大きくします。深く考えてみてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
上場は一つの道であって目的であってはいけません。 「何のために上場するのか」という理由は明快でしょうか。あるお客様は成長拡大を考える上で、会社の体を維持するために上場を選択しました。
業種:自動ドア関連の部材を製造しています
年商:約15億円