経営戦略
社内起業したいという社員への対応
会社経営しております。先日、社員から相談を受けました。起業をしたいが、先立つものがないので社内起業という形をとらせてもらえないか、というものでした。当然、そういった前例はなく、急な出来事なのでどうすべきか悩んでいます。
わざわざ社内起業という形をとるべきなのか、単なる新規事業という扱いではいけないのか。優秀な社員なので、なるべく対応したい気持ちはある一方で、制度設計や報酬の面で煩雑になるので、社内起業という形はできれば避けたいです。他の経営者さんはこのような場合どういう対応をされているのでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
複雑化するより、新事業という扱いでいいと思います。
それより、「起業したいが、先立つものがない」という方が引っ掛かりますね(笑)独立したいということですよね。優秀かもしれませんが、独立心がある社員はリスクをありますので気を付けてください。
取り敢えずは、新事業としてやらせてみてください。優秀な社員であれば成功する確率も高いかもしれません。ましてや、自分のやりたいことであれば。
成功した暁には、評価に繋げ報いたり、発表会で表彰して金一封などマインドを高める工夫をしてください。
(2025年3月31日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
BtoBかBtoCで多少変わってきます。 「豚は捨てるところがない」と言われるほどの動物です。 前者であれば、「お客様に合った加工の追究(部位、大きさ、商品アイテム)」であったり
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
売却だけが全てではありません。店舗というのは、そのままにしておけばジリジリと売り上げが下がってくることが多いです。よほどの魅力的商品が無いかぎりです。その時に考えなければいけないことは4つです。店長を代える、店舗のリニューアル、他のブランドとコラボ、完全に違うブランドを入れる…ことです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
一番怖いのは能力ある、会社にとって稼ぐ社員が腐ってしまうことではないでしょうか。「ある程度」能力によって差をつけるべきと私は思います。特に賞与は業績給ですので、頑張った人が報われるようにするべきです。
業種:記載なし
年商:記載なし