人材・組織
採用
優秀な若手社員を定着させるには
採用した若手社員が3年以内に辞めてしまうケースが続いています。給与や待遇面では同業他社に見劣りしないように努力しているつもりですが、なかなか定着しません。今の若い世代が会社に求めているものは何なのでしょうか。彼らが長く働きたいと思える会社にするために他社の取り組み事例など、アドバイスをいただければ幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
いまの27歳の社員は、22歳で4月から社会に出るときにコロナ禍で緊急事態宣言中だった年齢です。
それより若い人たちは、せっかく大学に合格したのに大学に行けなかったり、アルバイトもできなかったり、恋愛もできなかったり、サークル活動もできなかったり、友達もできなかったり…分断によりコミュニケーションにも苦労をした世代です。30代以上の人から見ればいままでの人間関係の常識は通用しません。
「接し方」が何よりも重要です。
社内の先輩後輩、上司部下という関係だけでなく、お客様、取引先、相手によって態度を変えるような接し方ではトラブルのもととなります。本来、人と人には、上も下もありません。お互いに気持ちよく仕事をすることを心掛けるべきです。今まで以上に、「誰にでも丁寧な対応をする」ということが求められます。
(2025年9月9日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用男性社員の育児休暇に対しまして、私も当初は同じような感覚を持っていました。色んな方とディスカッションしたりして、いまは随分と理解も出来るようになりました
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用必要な能力としては、スケジュール管理(アポイントメントなど先方とのやり取り)、交換した名刺管理、お礼状、贈答の手配、冠婚葬祭などの対応…など、おっしゃられていることとほぼ同じです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用私もまったく同じ考えです。 変なクセがついてしまっている社員ならば、新卒を採用したほうがいいと考えるようになりました。新卒もそうですが、入社したものの考えて
業種:記載なし
年商:記載なし