経営戦略
外国人従業員の人心掌握
工作機械の中堅メーカーです。遅ればせながら、アセアンに販売拠点を持ち、直販体制を築こうと計画をしています。海外の社員の人心掌握の要諦はどこにありますか?
業種:工作機械の設計・製造・販売・メンテ
年商:30億円
牟田太陽より回答
海外進出している会社の社長とお話をすると、必ず言われるのが「国民性が感覚的に合うと思う国でないと苦労する」ということです。「近隣諸国だから」と思っていると大きな間違いで、隣同士の国でも、民族が違えば人の性格も習慣も違います。まずは、じっくりと、行って、見て、検討をすることが第一です。
ASEANではないですが、EUも国によっては欠勤率3割の国もあります。産業医を決めてそこで診断書を提出するようにしようとすると「医者を選ぶ権利がある」と反対されました。それでも工場は活動を止めるわけにはいきません。多能工などで誰でも出来るように工夫がしてあったりします。
アメリカでは多民族国家なので、隣に座って仕事をしている人の宗教も肌の色も違ったりします。
その国ごとにノウハウが必要となります。
日本人は寡黙で苦手な分野かもしれません。しかし、海外でそれは通用しません。
日本の常識は海外の非常識です。LGBTなどに対しても違います。
そういったことを知った上で、対話をすることを心がけてください。
(2022年3月8日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
「一倉定の社長学」というシリーズは、会長の牟田學が体系を作り、一倉先生に執筆をしていただいたものです。 著作権者は一倉先生であり、出版元は日本経営合理化協会です。
業種:各種ねじの製造・販売・委託業務
年商:20億円
-
経営戦略
あくまで私の考え方です。「不妊治療に専念するために退職したい」との考えを持っている人を引き留めるのは会社のエゴです。彼女なりの覚悟があったはずです。妊娠、出産は人生において一大イベントです。ホルモンバランスが崩れたり、体調が崩れたり、命がけとなる場合もあります。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
人の恋愛に関しましてはとやかく言う必要もないと思います。法に触れること、道徳的に間違っていることはいけません。人の心が分かっていないと社員は動かせないからです。そういった意味で誰でも良い社長になれるわけではありません。
業種:記載なし
年商:記載なし