経営戦略
オーナー企業の自社株対策
先代の兄弟(伯父)から持ち株を第三者に売却したいとの申し出がありました。
譲渡を承認するべきでしょうか?
業種:遊技関連施設の運営
年商:約13億円
牟田太陽より回答
これからオーナー一族として永く永く会社を経営していくのであれば、決して第三者に売却してはいけません。
かつては親族間で株を持っていることが良しとされた時代がありました。
しかし、「永く続ける」という観点から見ますと非常にリスクが高いです。今回のように親族が持っている株を買い集め、それが51%を超えてしまえば会社は他人のモノになってしまいます。そういった会社には、分散してしまっている株を出来るだけ早く買い集めるよう進言しています。株を保有している親族としても、自分に何かあった場合、株も相続税の対象になります。早く対処をしたいとは思っているはずです。
難しいのは株価は自分で勝手に決められません。こちらとしては出来るだけ安く買いたいし、先方としては出来るだけ高く売りたいというせめぎ合いです。今回のコロナ禍であったり会社を取り巻く環境や、業績を見つつ税理士、会計士の先生と相談して話を進めてください。
(2022年3月31日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
復職前に一度面談をされてはいかがでしょうか。社長、総務、直属の上司と本人と話し合うことをお薦めします。こちらが3人で会うとなると圧迫感があるのであれば、総務と直属の上司で構いません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「使うべきところには使う」というのが私の考え方です。逆に言うとそれ以外には使いません。個人でも会社でも株はやりません。しかし、本業に親和性のある新事業であったり、親和性はなくても本業の弱点をカバーするような
業種:学習塾の運営
年商:15億円
-
経営戦略
「早く一人前と認められたい」という気持ちの表れかと思います。娘婿に多いパターンで、完全な勇み足です。とくに大企業出身の方に多いということも一致しています。中小企業で堅実経営をずっとやってきた先代から見たらハイリスクハイリターンな新事業はとんでもないことです。
業種:記載なし
年商:記載なし