人材・組織
採用
トップダウンからボトムアップへ
先代のトップダウン経営から、ボトムアップの経営に変えていきたいと思っています。
しかし、社員はトップダウンに慣れきってしまっているので、なかなか意見が上がってきません。他社での成功事例があれば教えてください。
業種:運送、車両リース、タクシー事業など
年商:10億円
牟田太陽より回答
分かりやすく極端に言います。
トップダウンの会社の組織をピラミッドに例えることが多いです。ボトムアップとは、そのピラミッドを逆さまにした状態です。真逆な状態にするわけですので並大抵な努力では実現はしません。
それを実現させた会社の事例を見てみますと、「逆さまにする」という発想は既にありません。「一度壊して再構築する」という発想が正しいです。
成功の秘訣は、「社内に小集団(10人以内)をいくつも創る」ことです。企画、開発、販売までその小集団にやらせ、採算まで考えさせます。そうすることで経営そのものへの参画意識を持たせます。10人以内というのは一番情報を吸い上げやすい人数だからです。情報は小集団の「長」から社長へと直接報告が行くようにします。
ですので、重要なのはその小集団の「長」を誰にやってもらうかということです。それ次第で成功するか失敗するかが決まります。社内に任せられる人材がいるかどうか、いなければ教育をしなければなりません。
(2022年4月1日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用まず、積極的に「学びに出る」という姿勢は素晴らしいことと思います。 情報は自ら取りにいかないと得られないものです。社内に閉じこもっている社長のことを故一倉定先生は「アナグマ社長」と呼んでいました。 ※一倉定(99年没)多くの社長から崇拝され、いまでも一倉経営学を学びたいとする社長は多い また情報というものは、
業種:飲食店
年商:2億
-
人材・組織
採用人事担当者を採りたいということでしょうか。 それでしたら、以前の一問一答にもあったようにエージェントにお願いして一本釣りをするのが一番の近道と思います。
業種:衣類関連の繊維など取り扱い
年商:20億円ほど
-
人材・組織
採用3月決算の会社が多いので、現在今期の経営計画の発表をやられている会社が多いです。 先日も、一社自動車の販売会社の発表会でした。 自動車は、半導体不足で新車がメーカーから出てこない状態です
業種:静岡エリアを中心に自動車部品の製造販売
年商:23億円