経営戦略
「社長がトップ営業マン」の会社
年商10億円の外壁塗装会社を経営しております。今後、さらなる成長拡大を期していますが、私自身がトップ営業マンとして数字を作っているため、なかなか新しいことに着手することができません。とはいえ、営業を社員だけに任せると、売上が減少してしまうのではないかと不安です。他の会社さんも最初は社長が数字を作っていたと思いますが、どのように仕事を手放していったのでしょうか。
業種:年商10億円の外壁塗装会社
年商:年商10億円
牟田太陽より回答
どの会社も最初は小さいです。家業から企業へと会社は成長していきます。
その段階によって社長の仕事内容も変化していきます。現場で直接社員を引っ張ってきた社長にとって、現場を離れることは勇気がいることです。そして「営業社員だけに任せて売り上げが減少しないか」と心配されるのももっともです。
しかし、いざ任せてみると社員たちが、「いままで引っ張ってきてくれた社長が抜けるのだから自分たちが頑張らないと!」と奮起をしてくれて、結果売り上げはそのままだった…ということがお客様を見ていると多いです。
先に進むためには、いつかは社員たちに引き継いでいかなくてはいけません。いきなりではなく、「今期まで、来期まで」など発表会などで宣言して、そこまでに自分の抜けた営業体勢を整えていき、社員たちに「覚悟」を持たせることが重要です。
(2022年5月20日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
利益が出ていることが大前提ですが、地域貢献してる会社であったり、経営理念に共感できる会社であったり、社員、お客様への対応が評判良い会社であったり…若い人にはそういったことがキーワードとして大切です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
新商品は始める前に、「売り方・売り先」を考えるのが鉄則です。それを考えるのは社長の仕事です。どんな人に買ってほしいのか、どういうふうに使ってほしいのか、それを考え最適なところに宣伝広告を打っていくことです。ネットなのか、雑誌なのか、新聞なのか、電車の中吊りなのか、テレビCMなのか…今回の場合、ネット広告などが相性いいかと思います。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
どちらかというと、私は「独自性」を大切にします。 本を執筆する際も、他の経営書を読まないようにします。やはり、読んでしまうとそちらに引っ張られてしまうからです。読むとしても小説など全く関係ない本を読んだりして文章の勉強などをするようにしています。
業種:日用品雑貨の製造販売
年商:30億円ほど