人材・組織
採用
危機感の共有
原材料費の上昇、戦争のゆくえなどを考えると、私としては来年度の業績は厳しいものになるとにらんでおります。ただ、今期は比較的順調なため、幹部以下、社員の危機意識がうすいと感じます。つねに社長と同じ危機意識をもつ、というのはさすがに難しいかと思いますが、「ゆでガエル」にならないために、社員たちにどのようにアプローチしていけばよいでしょうか。
業種:静岡エリアを中心に自動車部品の製造販売
年商:23億円
牟田太陽より回答
3月決算の会社が多いので、現在今期の経営計画の発表をやられている会社が多いです。
先日も、一社自動車の販売会社の発表会でした。
自動車は、半導体不足で新車がメーカーから出てこない状態です。「売りモノ」がない状態なのです。「売りモノがないのだから仕方ないじゃないか」では、会社は社員の給料も上げられません。社員にそれをどのように伝えるかが社長の仕事です。
オプションなどによって一台当たりの売価を上げたり、整備の重要性の啓蒙や、タイヤの値上げに対する早期の交換の促しや(4月に値上げ)、「当たり前」となっている値引き交渉に対しての切り替えしなど、事細かに説明していました。
こういった場があるのとないのとでは、結果が違うのではないでしょうか。キチンと伝えなければ、社員は通常通り値引きをして売ってしまいます。新車が全然入ってこないにもかかわらずです。まずは、こういった伝える場を増やすことをしてください。
(2022年6月3日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用元三愛の社長だった故田中道信先生は、「大卒、高学歴者はオーナーの欠点を見てしまう。バカに見えてしまう傾向がある。MBA取得者をNO.3以上にしてはいけない」と言っていました。
業種:機械工具商社
年商:約40億円
-
人材・組織
採用昇格のタイミングは組織によってそれぞれです。 あまり好きではありませんが、分かりやすく「上・下」という
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用《会社に貢献しない高齢社員》あと3年で60歳になる社員がいます。彼は勤務態度が良いとは言えず、成果も殆ど出せず、傍から見ても仕事にやる気がありませんでした。もう何年も、再三注意しても治らず、しかし先代人によって個体差というのがあります。再雇用は一律でやるのは難しいです。 私でしたら、一度定年退職ということで退職金をお支払いしたうえで、再雇用の形態は本人
業種:食品関連
年商:記載なし