人材・組織
採用
中途採用の上手なやり方
売上40億円の機械工具商社を営んでおります。海外輸出部門の強化を目指し、3年前に某大手総合商社勤務で海外経験の豊富な人を高給で引っ張ってきたのですが、ウチでは業績ゼロです。会議での発言や仕事ぶりを見ていると、金看板の大資本のもとで優秀な人に囲まれて仕事をする場合と、知名度も資本もない中小企業の場合がまったく違うことを理解していないと感じます。「ろくな仕事ができないのに、俺よりも給料が高い」といって、やる気をなくす社員も出てきて、どう対処すればよいのか悩んでいます。
業種:機械工具商社
年商:約40億円
牟田太陽より回答
元三愛の社長だった故田中道信先生は、「大卒、高学歴者はオーナーの欠点を見てしまう。バカに見えてしまう傾向がある。MBA取得者をNO.3以上にしてはいけない」と言っていました。
「大手製造業のOBを工場長として迎えたが、中小企業と差があり過ぎて社内で浮いてしまっている」などよく聞く話です。「出来る人」というのは「出来ない人」の気持ちが理解できません。
こういった場合、多くの会社では、「申し訳ないけど縁がなかった」と辞めていただいています。そして、せっかく来ていただいて申し訳ない気持ちがあるでしょうが、優秀な方ですから多くの場合では再就職先が直ぐに見つかっています。
(2022年7月7日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用能力は個人差もありますし、難しい問題ですね。 社内に前例が出来てしまえば、悩んでいたのが噓のように上手くいく会社も多いです。 当たり前ですが、そこに至る過程には、
業種:製薬品関連
年商:20億円
-
人材・組織
採用若者の離職率の高さに関しましては、同じ悩みを全国で聞きます。多くの社長が、そこで「働きやすい会社」にしようとします。しかし、間違ってはいけないのが「働きやすい会社」は離職率低いのかというと、決してそうではないですし、「働きやすい会社」は潰れないかというと、これまたそうではありません。
業種:女性向け美容クリームの製造と販売
年商:20億円
-
人材・組織
採用おっしゃられるように雇用契約のなかにも書いてあるのであれば、社員教育にもなりますし、若いうちであれば経験をさせることもいいかと思います。「若いうち」ということで、家庭を持っている社員を転勤させる会社は減ってきています。私もあまり薦めません。時代です。
業種:記載なし
年商:記載なし